不登校新聞

570号 2022/1/15

不登校のわが子をどこかに通わせたい。親が注意すべきポイントは

2022年01月12日 11:50 by kito-shin
2022年01月12日 11:50 by kito-shin

 「学校は休んでもいい。でもせめて、どこかに通ってほしい」。そう思う親御さんは多いのではないでしょうか。居場所に子どもを誘うとき、どんなことに気をつければよいのでしょうか。居場所へ行きたがらない子どもの気持ちとは。自らも不登校経験者で、現在は支援員の古豊慶彦さんが教えてくれました(連載「元当事者からの不登校対応マニュアル」第9回)。※画像はイメージです

* * *

 子どもが不登校やひきこもり状態でずっと家にいるとき、学校や職場ではなくても、どこか行ける場所がないかと探す方は多いと思います。フリースクールやフリースペースと呼ばれるような、いわゆる「居場所」が候補になると思います。

 私が中学1年生で学校へ行けなかったとき、母親から不登校の子どもの居場所へ行ってみないかと誘われたことがあります。母が行っていた親の会が運営している、週に1回開かれている場所でした。しかしそのとき私は断りました。当時の私には、「不登校の子どもの居場所なんて負け犬のたまり場で、自分はそういう人たちとはちがう」という思いがあったからです。高校生になってまた不登校になった際に、母親から再度同じ場所に誘われ、初めてその場所へ行ってみました。

この続きは1ヶ月無料のお試し購読すると
読むことができます。

関連記事

寝るでも逃げるでもいい、つらさを乗り切る「術」を見つけて

577号 2022/5/1

不登校の子どもの心が回復するために必要な3つの対応

576号 2022/4/15

不登校・ひきこもりの子どもと話をしたいと思ったとき

575号 2022/4/1

読者コメント

コメントはまだありません。記者に感想や質問を送ってみましょう。

バックナンバー(もっと見る)

611号 2023/10/1

小学生を中心に高い人気を誇る『かいけつゾロリ』シリーズ。35年以上このシリーズ…

610号 2023/9/15

「親として余裕を持ちたい」。そう思っていても、忙しい日々のなか気持ちの余裕を持…

609号 2023/9/1

「はみ出してしまう人間のおもしろさが好き」と語るのは、従業員全員が若年無業者と…