不登校新聞

571号 2022/2/1

不登校からの勉強。がんばりすぎないための5つの心構え

2022年01月26日 15:32 by kito-shin
2022年01月26日 15:32 by kito-shin

 不登校による悩みの1つが勉強です。今回は、高校への進学を目の前に葛藤する不登校当事者の疑問をもとにオンライン家庭教師・山口真央さんに「遅れた勉強を取り戻す5つの心構え」をお聞きしました(※写真は山口真央さん)。

* * *

【質問】中学3年生の女子生徒から「みんなはどうやって勉強を進めているのか」という悩みを聞きました。彼女は中学に入ってから不登校。4月には通信制高校への入学が決まっています。進学に先立ち、やっていなかった勉強をしようと取り組むのですが、どうにも続かないそうです。彼女のほかにも新しい環境に進む前に勉強を始めようとして挫折する子の例を見てきました。入学前に「すこしでも『ふつう』に戻っておきたい」という気持ちがあるような気もします。勉強を進めるためにはどうすればよいのでしょうか。(編集部)

壁はいきなり
【回答】
これまでの遅れを取り戻そうとしたり、不登校でも「勉強だけはやろう」と思う人は多くいるはずです。私自身、不登校のころは勉強の遅れをとても気にしていました。しかし、いざやろうと教科書を開いてみてもさっぱりわからないし、どこから手をつけていいのかすら、わからない。しかも教科書を見るだけで学校のことを思い出してイライラやモヤモヤがあって結局は長くは続かなかったという思い出があります。そんな私が今オンライン家庭教師として勉強を進めるにあたり、大切だと感じた「心構え」をお伝えしたいと思います。

この続きは1ヶ月無料のお試し購読すると
読むことができます。

関連記事

「不登校の理由は教員との関係」学校回答と子ども回答で約30倍の格差 今考えるべき視点は【全文公開】

611号 2023/10/1

「親がしてはいけないことが2つあります」『不登校新聞』編集長が語る「不登校きほんのき」【全文公開】

610号 2023/9/15

「今年も9月1日が来る」子どもの自死を防ぐための4つの原則【全文公開】

609号 2023/9/1

読者コメント

コメントはまだありません。記者に感想や質問を送ってみましょう。

バックナンバー(もっと見る)

611号 2023/10/1

小学生を中心に高い人気を誇る『かいけつゾロリ』シリーズ。35年以上このシリーズ…

610号 2023/9/15

「親として余裕を持ちたい」。そう思っていても、忙しい日々のなか気持ちの余裕を持…

609号 2023/9/1

「はみ出してしまう人間のおもしろさが好き」と語るのは、従業員全員が若年無業者と…