不登校新聞

572号 2022/2/15

不登校・ひきこもりイベント情報

2022年02月14日 11:05 by kito-shin
2022年02月14日 11:05 by kito-shin

 

不登校と家族を考える

 2022年2月26日、オンラインセミナー「お母さん、学校に行きたくないです~不登校メモ、我が家の場合~」が開催される。主催はびーんずネット。

 びーんずネットは、神奈川県在住の金子あかねさんと金子純一さんの夫妻が運営する市民団体。8年前に息子が不登校をしたことをきっかけに、親のつらさを実感。親どうしの悩みを共有し、気持ちが楽になれる場をつくりたいという思いから、2018年に設立された。「親が楽しく学べる場、気づきの場」をコンセプトに、不登校の親向けセミナーの開催や書籍出版などの活動に取り組んでいる。

 イベント当日は、代表である金子夫妻が登壇。不登校になった当時から現在に至るまで道のりを、母親・父親それぞれの立場から語る。講演後は、参加者とともに意見や感想を共有しながら、「不登校と家族」について考え合う時間を設ける。

パートナーも誘ってみて

 これまでびーんずネットでは数々のセミナーを主催したが、みずからの経験を語るのは初の試み。不登校のあいだは夫婦間のすれちがいもあったという金子夫妻。そのためセミナーでは、不登校を家族で考えるきっかけとして、父親の参加も呼びかけている。「パートナーにも声をかけて、ご参加ください」と金子夫妻は話す。なお、後日録画視聴も可能。参加希望の方は、上記を参照のうえ申込を。

日 時  2月26日(土) 14時~16時
会 場  ZOOM
講 師 金子あかねさん、金子純一さん(びーんずネット代表)
参加費 1980円(要申込・定員20名)※後日視聴の申込も可能
申込先 https://seminar20220226.peatix.com/
主 催 びーんずネット
連絡先 びーんずネット公式HP問合せフォームより
    https://beans-n.com/

2月中旬以降のイベント

2月20日(日)/宮城県気仙沼市・オンライン
■「つなぎ9周年のつどい 喜多先生講演会&子どもシンポジウム」
時 間 13時半~17時
会 場 気仙沼市民福祉センターやすらぎ
講 師 喜多明人さん(子どもの権利条約総合研究所顧問)
参加費 無料(申込不要・途中入退出自由)
主 催 フリースペースつなぎ 
連絡先 space.tsunagi@gmail.com

(※)13時45分~15時講演会のみオンライン視聴可。メールに「2/20オンライン参加」と添えてお名前をご連絡ください。当日のZOOMのURLをご案内いたします。

2月27日(日)/オンライン
■不登校を学ぶオンライン講座「子と孫に学ぶ不登校〜福祉援助論を手がかりに〜」
時 間 10時~12時
会 場 ZOOM
講 師 野村俊幸さん(精神保健福祉士)
参加費 1000円 (申込締切2月25日(金))
申込先 https://peatix.com/event/2932786
主 催 NPO法人登校拒否・不登校を考える全国ネットワーク
連絡先 電話・FAX:03-3906-5614 (事務局)
    メール:info@futoko-net.org

2月27日(日)/岩手県北上市
■「スナック誠子 第4日曜日だけ開くお店」
時 間 11時半~14時
会 場 居酒屋GYOTEN
    岩手県北上市青柳町2-2-4
参加費 2000円(要申込・定員5名)
主 催 笑いのたねプロジェクト
連絡先 後藤誠子公式サイト
    問合せフォームから申込 https://seikogoto.com/

3月5日(土)/オンライン
■第2回シンポジウム「ポストコロナ時代の人権教育・人権啓発とは―社会を担う「子ども・若者」の人権―」
※新型コロナウイルス感染症の感染拡大状況を踏まえて、東京国際フォーラムでの開催を中止し、ライブ配信のみといたします。
時 間 13時半~17時
会 場 YouTube公益財団法人東京都人権啓発センター公式チャンネル
    https://www.youtube.com/channel/UCc7UZAIQH7QZdckjJhL7miA/
    ※事前申込は不要
講 師 オードリー・タンさん(台湾デジタル担当政務委員(閣僚))※事前収録
    坂元茂樹さん(人権教育啓発推進センター理事長)
    甲斐田万智子さん(子ども権利センター(シーライツ)代表理事)ほか
参加費 無料
主 催 公益財団法人東京都人権啓発センター
後 援 東京都、東京法務局、東京人権啓発企業連絡会
連絡先 03-6722-0085(平日9:00~17:45)
    fukyu3101@tokyo-jinken.or.jp

常時開催
■不登校新聞メーリングリスト
連絡先 mail@futoko.org(小熊)
■NPO法人ファミリーコミュニケーション・ラボ(全国)
https://fami-lab.com/npo/

「不登校・ひきこもりイベント情報」に掲載をご希望の方は、①開催日②イベント名称③連絡先④担当者名を明記のうえ、東京編集局(tokyo@futoko.org)までお寄せください。

関連記事

名古屋にて後藤誠子さんゲスト「不登校・ひきこもりを通して考える」講演会開催へ

615号 2023/12/1

不登校・ひきこもり 相談先・親の会一覧

615号 2023/12/1

12月2日開催オンラインイベント「不登校経験者に聞く 通信制高校のリアルな学生生活」

615号 2023/12/1

読者コメント

コメントはまだありません。記者に感想や質問を送ってみましょう。

バックナンバー(もっと見る)

615号 2023/12/1

今回は障害や気質によって髪を切るのが苦手な子どもに寄り添う「スマイルカット」の…

614号 2023/11/15

「学校や会社とつながることに必死だった」。今回は、不登校の子どもと親の会「Sw…

613号 2023/11/1

児童文学作家・こまつあやこさんのインタビュー。こまつさんは今年4月、高校を中退…