不登校新聞

573号 2022/3/1

不登校と安否確認、実例から考える親として知っておきたい対応策

2022年02月28日 17:40 by kito-shin
2022年02月28日 17:40 by kito-shin

 

 子どもの担任から「お子さんの安否確認のため、子どもに会わせてほしい」と言われて困った経験はありませんか? 不登校している子どもの保護者に対し、学校からこのような問い合わせがあるのは、虐待の有無を調査するための安否確認ですが、子どもがどうしても会いたがらないなど、困惑されている親もいらっしゃるかと思います。では、学校からこうした問い合わせがあった場合、親としてどう対応したらよいのでしょうか。こうしたケースに実際に対応したことがある「フリースクールネモ」理事長・前北海さんに、対応における具体策やコツについて解説していただきます(※写真は前北海さん)。

* * *

 担任の先生から「子どもに会わせてほしい。面会しないとダメなんです」なんてことを言われたことありませんか。今まで何も言われなかったのに、会うことへの急なプレッシャーに困惑した経験がある方もいるのではないでしょうか?

 驚かずに聞いていただきたいのですが、これは虐待の有無の調査のための安否確認(緊急点検)の場合があります。虐待の事件が大きく報道されるときに、緊急対応として学校を休んでいる子ども全員を対象に、先生たちが虐待の有無を含めて調査しなければいけないという背景があります。

 しかしながら、結論から言うと、安否確認は学校の担任の先生が直接面会して確認する必要はありません。

この続きは1ヶ月無料のお試し購読すると
読むことができます。

関連記事

子どもが1歩踏み出すために 不登校経験者と専門家の指摘から考える「親にできること」【全文公開】

598号 2023/3/15

「このままでは卒業できません」学校からの通知に慌てる前に知っておきたいこと

596号 2023/2/15

「信じて待つ」が難しい 経験者と専門家の語りから考える不登校の親の理想的な「待ち方」

595号 2023/2/1

読者コメント

コメントはまだありません。記者に感想や質問を送ってみましょう。

バックナンバー(もっと見る)

599号 2023/4/1

現在小学3年生の息子を持つ母親・カナコさんは、息子が元気になったサインを待ち続…

598号 2023/3/15

毎日の出席連絡や学校からの配布物など、不登校中の悩みの種になる学校対応。元公立…

597号 2023/3/1

「うちは学校をやめます」。小1の娘が不登校したとき、母親の天棚シノコさんは夫と…