不登校新聞

573号 2022/3/1

起立性調節障害と不登校、中学3年間の不登校とその後を漫画化

2022年02月28日 17:54 by kito-shin
2022年02月28日 17:54 by kito-shin

 不登校の理由として近年、起立性調節障害に対する関心が高まっています。中学生のときに起立性調節障害と診断され、中学3年間はほぼ不登校だったというマンガ家・月本千景さんが自身の体験談をまとめた「学校に行けなかった私が漫画家になるまで 起立性調節障害とわたし」というマンガをご存じでしょうか。朝起きられない・立ちくらみ・だるさ・頭痛・腹痛などの症状について、「怠けている」「気合が足りない」と自分を責めている不登校当事者、そしてその親に読んでほしい1冊として紹介します。

* * *

 今回ご紹介するのは、中学生のときに「起立性調節障害」と診断され、中学3年間はほぼ不登校だったというマンガ家・月本千景さんが実体験をマンガ化したもの。月本さんが診断を受けた国立成育医療研究センターのホームページによると、「起立性調節障害」とは、自律神経系の不調により、朝起きられない・立ちくらみ・だるさ・頭痛・腹痛などの症状が出る、思春期の子どもに多く見られる病気とあります。

この続きは1ヶ月無料のお試し購読すると
読むことができます。

関連記事

「ひきこもりが問題視されない社会を目指して」30年の歴史から考えるひきこもりのこれまでとこれから

611号 2023/10/1

「不登校とゲーム・ネット」親の疑問や不安に児童精神科医が解説する1冊

610号 2023/9/15

夏休み明け直前に読んでおきたい不登校の子を持つ親を支える1冊

608号 2023/8/15

読者コメント

コメントはまだありません。記者に感想や質問を送ってみましょう。

バックナンバー(もっと見る)

611号 2023/10/1

小学生を中心に高い人気を誇る『かいけつゾロリ』シリーズ。35年以上このシリーズ…

610号 2023/9/15

「親として余裕を持ちたい」。そう思っていても、忙しい日々のなか気持ちの余裕を持…

609号 2023/9/1

「はみ出してしまう人間のおもしろさが好き」と語るのは、従業員全員が若年無業者と…