不登校新聞

574号 2022/3/15

不登校の親の会例会情報

2022年03月08日 15:26 by kito-shin
2022年03月08日 15:26 by kito-shin

【北海道函館市、北海道渡島・桧山地方】
■登校拒否と教育を考える函館アカシヤ会

 1993年に発足し、月例会と会報発行(年4回)、講演会などの市民向け啓発活動を続けています。保護者(最近は祖父母の参加も増えています)どうしが気軽に語り合える場です。理解のある教員や福祉関係者も参加し貴重な情報を伝えてくれる場合もあり、函館市教育委員会や函館市社会福祉協議会とも連携しています。2021年度の会員は112名です。(野村)

連絡先:TEL 090-6261-6984/tnomura@sea.ncv.ne.jp
定例会の場所:函館市総合福祉センターあいよる21(函館市若松町33-6)
定例会の日時:毎月第3日曜日13時半~16時:参加費:200円(年会費1000円)

【富山県射水市】
■はぁとぴあ21親の会

 私たちは不登校の子どもを持つ親です。同じ経験をしてきたことでお役に立てればと思い親の会を行なっています。気軽に訪ねて来てください。(高和)

連絡先:TEL 090-2035‐3116/heartopia21@gmail.com
定例会の場所:NPO法人はぁとぴあ21本部事務局(富山県射水市三ヶ2467)
定例会の日時:毎月第2火曜日/参加費:500円

【千葉県習志野市】
■ネモネット親サロン

 親サロンは不登校・ひきこもりのお子さんを持つご家族(親、祖父母など)の方でしたら、どなたでもご参加いただけます。不安なことや気になること、誰にも相談できなかったことなど、集まった人たちで話し合います。スタッフも不登校やひきこもり経験のある子どもを持つ親たちです。ひとりで悩み、つらい気持ちを抱えていたら、そっと誰かに話してみませんか? 同じ思いや経験をわかち合い、知恵を出し合っていけると思います。(阿部)

連絡先:TEL 047-411-5159/info@nponemo.net
定例会の場所:フリースクールネモ習志野(千葉県習志野市本大久保3-8-14-401)
定例会の日時:毎月第2日曜日/参加費:ネモネット会員500円・非会員1000円

【神奈川県横浜市】
■宇宙船(不登校から学ぶ会)

 不登校・ひきこもりをしている子どもたちの心の声に耳を傾け「不登校とは何か」「ひきこもりとは何か」を考え、学びながら支え合い、成長することを目指しています。親や当事者で悩みを話し合うことで、悩んでいるのは自分ひとりではないとほっと心に余裕ができ、元気に家に帰れるような例会をいつも目指しています。不登校・ひきこもりに関心のある方ならどなたでも参加できます。いらしたみなさんが安心してすごせる場であることを大切にしています。お気軽にご参加ください。(片山)

連絡先:TEL 090-9370-7561/uchusen1@gmail.com
定例会の場所:横浜市健康福祉総合センター(神奈川県横浜市中区桜木町1-1)
定例会の日時:毎月第2日曜日(8月は休み)/参加費:200円

【福岡県筑後地域】
■ひまわりの会 八女・筑後

 私たちは不登校経験者や当事者、保護者や支援者の集まりです。 残念ながら、「不登校」は、本人の怠けなどの問題行動のように扱われることはまだあります。ひとりで抱えて、苦しんでいる方も多いです。今は社会に出るまで、いろいろなルートがあります。不登校経験を経て、元気に学んで、働いている方もたくさんいます。日時や開催場所は、状況によって変更する場合もございます。事前にかならず当会のオフィシャルサイトをご確認ください。(水田)

連絡先:TEL 0942-27-8432/himawari.yamechikugo@gmail.com
公式HP:https://himawarinokaiyamechikugo.jimdofree.com/
定例会の場所:ちくご地域ユースサポート(福岡県筑後市新溝613)
定例会の日時:毎月第2金曜日19時~21時ごろまで/参加費:無料

親の会欄について編集部よりお知らせ

 かねてより、本紙で掲載してきました「親の会例会情報」について、今号よりリニューアルいたします。各地の不登校の親の会について、開催日時のみならず、より詳細な情報発信をしていくための改変です。

 つきまして、リニューアル後の「親の会例会情報」への掲載をご希望される場合は、不登校新聞社(tokyo@futoko.org)にメールにてご連絡ください。なお、一部の親の会からは開催日程をその都度ご連絡いただいておりましたが、その旨のご連絡は今後不要となります。長年の情報提供ありがとうございました。以上、なにとぞご理解のほど、よろしくお願いいたします。

連絡先 tokyo@futoko.org(担当・石井)

関連記事

4月7日開催親子向けオンラインイベント「おうちで楽しくすごすためのマンガイラスト講座」

599号 2023/4/1

4月16日開催「ゲームのやりすぎで心や脳は歪まないの?」精神科医に聞く子どもとゲームの関係性づくり

599号 2023/4/1

オンラインイベント「直伝! 実践のための『夢みる小学校』 〈学び〉のつくり方 深堀り連続講座②」開催へ

599号 2023/4/1

読者コメント

コメントはまだありません。記者に感想や質問を送ってみましょう。

バックナンバー(もっと見る)

599号 2023/4/1

現在小学3年生の息子を持つ母親・カナコさんは、息子が元気になったサインを待ち続…

598号 2023/3/15

毎日の出席連絡や学校からの配布物など、不登校中の悩みの種になる学校対応。元公立…

597号 2023/3/1

「うちは学校をやめます」。小1の娘が不登校したとき、母親の天棚シノコさんは夫と…