不登校新聞

575号 2022/4/1

発達障害当事者がまとめた、上手に勉強するための書籍を紹介

2022年03月29日 15:42 by koguma
2022年03月29日 15:42 by koguma

 「ADHD(注意欠陥・多動性障害)」「ASD(自閉スペクトラム症)」「LD(学習障害)」など、発達障害の当事者が勉強する際に、ちょっとしたことでうまくいくコツをまとめた書籍が出版されました。著者の安田祐輔さんは、ご自身も発達障害の当事者。現在は、学びなおしの学習塾を全国で展開されています。発達障害の当事者にもその親御さんにも読んでほしい1冊を紹介します。

* * *

 今回ご紹介するのは、発達障害の当事者が勉強するうえで、どのように取り組めば勉強しやすくなるかについて解説した1冊です。本書では「ADHD(注意欠陥・多動性障害)」「ASD(自閉スペクトラム症)」「LD(学習障害)」に絞って、発達障害の当事者が勉強するうえでのコツやノウハウなどを紹介しています。

 著者の安田祐輔さんは「ADHD(注意欠陥・多動性障害)」と「ASD(自閉スペクトラム症)」の当事者です。子どものころから「整理整頓ができない」「花火の音などが極度に苦手」「授業をきちんと聞けない」などの特性がありました。

 転機となったのは、大学受験。

この続きは1ヶ月無料のお試し購読すると
読むことができます。

関連記事

「学校でのいじめ認知件数が過去最多」いじめが進行する3つのプロセスを精神科医がわかりやすく解説

616号 2023/12/15

「事実と実践に基づく就労支援」を根拠に「大丈夫、働けます」を伝える1冊

615号 2023/12/1

「理由を聞かずに味方になれていますか」医師・臨床心理士が問いかける「不登校に向き合うときにおとなが大切にしたいこと」

614号 2023/11/15

読者コメント

コメントはまだありません。記者に感想や質問を送ってみましょう。

バックナンバー(もっと見る)

616号 2023/12/15

「1日15分から働けるカフェ」、愛知県春日井市のカフェ「ワンぽてぃと」では、社…

615号 2023/12/1

今回は障害や気質によって髪を切るのが苦手な子どもに寄り添う「スマイルカット」の…

614号 2023/11/15

「学校や会社とつながることに必死だった」。今回は、不登校の子どもと親の会「Sw…