不登校新聞

577号 2022/5/1

学校とのやりとりで困った保護者は9割、親の声から生まれた学校への依頼文が公開中

2022年04月26日 12:10 by kito-shin
2022年04月26日 12:10 by kito-shin

 「多様な学びプロジェクト」が今年3月に行なったアンケート調査で、わが子の不登校をめぐり、学校とのやりとりに困った経験があると答えた親が9割に達することが明らかになりました。学校への出欠連絡を毎朝するのがしんどい、学校の先生と話がかみ合わない、学校からのプリントの受け渡しで困っている――。そんな親の声をもとにつくられた「学校への依頼文フォーマット」がWEB上で公開されました。親の要望について、各項目にチェックするだけで、学校と親が話し合いをする際に使える資料にもなる「学校への依頼文フォーマット」。内容を紹介するとともに、作成にいたるいきさつや今後の思いなどについても「多様な学びプロジェクト」関係者にお話をうかがいました(※画像はイメージです)。

* * *

 依頼文は「出欠連絡の方法」「子どもの安否確認」「プリントなどの受け渡し方法」「登校刺激や家庭訪問」「給食費の支払い」など10項目のチェック欄のほか、保護者からの要望を伝える自由記述欄もある。依頼文はホームページからダウンロードでき、記載例を見ながら記入できる。

この続きは1ヶ月無料のお試し購読すると
読むことができます。

関連記事

1週間で利用者4万人超「学校を休ませるべきか」と悩む親の助けとなるチェックリストが無料公開【全文公開】

610号 2023/9/15

「不登校でも居場所はある」60秒の動画が伝える希望

609号 2023/9/1

「登校を目標にしない」国の不登校支援方針、保護者の56%が知らず 学校現場での認知不足が課題に

608号 2023/8/15

読者コメント

コメントはまだありません。記者に感想や質問を送ってみましょう。

バックナンバー(もっと見る)

610号 2023/9/15

「親として余裕を持ちたい」。そう思っていても、忙しい日々のなか気持ちの余裕を持…

609号 2023/9/1

「はみ出してしまう人間のおもしろさが好き」と語るのは、従業員全員が若年無業者と…

608号 2023/8/15

「希林さん、お祈りしていて」。バースセラピスト・志村季世恵さんは女優・樹木希林…