不登校新聞

578号 2022/5/15

不登校で数カ月外に出られず 転機はカメラとの出会い

2022年05月13日 11:45 by kito-shin
2022年05月13日 11:45 by kito-shin

 本紙で写真撮影をお願いしている、写真家の矢部朱希子さん。じつは不登校経験者なんです。高校1年生のころにカメラと出会ったことが、写真家を志すきっかけになったという矢部さん。当時の出来事や、写真家になるまでの道のりなどを執筆していただきました(※写真はイメージです)。

* * *

 初めまして。写真を撮っている矢部朱希子と申します。ときどき、『不登校新聞』のインタビュー記事で撮影をさせていただいています。たぶん、自分が不登校だったとはっきり話すのは、これが初めてではないでしょうか。社会に出て、不登校は好意的にはとられないという実感を持ち、自分を守るためにも信頼できる人以外には話さないでおこうと思っていました。

 それから時がたって『不登校新聞』の石井さんに出会う機会があり、『不登校新聞』で写真を撮影させていただくことなりました。撮影の依頼を受けたとき、「結局ここに戻ってくるんだな」「それならばこれが自分の仕事なのかもしれない」と覚悟のような思いを持ちました。

 私が写真を撮るきっかけ。それは私自身の不登校ともつながっています。

この続きは1ヶ月無料のお試し購読すると
読むことができます。

関連記事

同士がほしい 私が「さくらももこ展」と『不登校新聞』で気がついたこと

603号 2023/6/1

ゲームに飽きたら心が回復したサイン 不登校経験者から見た「ゲームと不登校」

602号 2023/5/15

「せめて運動だけでも」 親が心配しても不登校の子どもが動こうとしない理由

602号 2023/5/15

読者コメント

コメントはまだありません。記者に感想や質問を送ってみましょう。

バックナンバー(もっと見る)

603号 2023/6/1

「お寿司最高かよ」。このキーワードを提唱したのは児童精神科病棟で働く「子どもの…

602号 2023/5/15

親が不登校について学ぶこと、親が元気になること、人に頼ること、そして子どもを信…

601号 2023/5/1

「本当のこと言っていい?不登校、なんとも思ってないだよね」。今号で創刊25周年…