不登校新聞

581号 2022/7/1

「発達障がいと不登校」講演会開催へ

2022年06月27日 15:49 by kito-shin
2022年06月27日 15:49 by kito-shin

 7月18日(月)、岐阜県大垣市安井地区センターにて講演会「発達障がい 不登校と学校教育」が開催される(主催・みんなの未来をつくる会)。発達障害は、生まれつきの特性により、幼児のうちから行動や情緒面に特徴がある状態のこと。その特徴によって、保護者は育児の悩みを抱えたり、子ども自身が生きづらさを抱えたりする人が多い。また、不登校になる子のなかには、発達障害を抱えている子や、発達障害とは診断されなくとも「グレーゾーン」と言われる子たちも含まれている。

 みんなの未来をつくる会は、発達障害に関する知識を伝え、どういった関わりが当事者にとってよいのか考える場として本イベントを企画。講師に本田秀夫さん(精神科医)を招き講演や対話の場を設けた。

 本田秀夫さんは、20年以上、発達障害の臨床現場で子どもたちと向き合い、現在は「子どものこころの発達医学教室」教授。日本自閉症スペクトラム学会会長を務めている。イベント詳細は下記を参照にお問い合わせを。

日 時 7月18日(月)13時15分~16時半
会 場 大垣市安井地区センター(岐阜県)
講 師 本田秀夫さん (精神科医)
参加費 500円(要申込)
申 込 https://ws.formzu.net/fgen/S311887714/
定 員 60名
主 催 みんなの未来をつくる会
連絡先 090-5119-1275

関連記事

12月2日開催オンラインイベント「不登校経験者に聞く 通信制高校のリアルな学生生活」

611号 2023/10/1

11月6日開催オンラインイベント「働きづらい若者を会社につなげてきた成澤俊輔さんに聞く『働く』への支え方」

611号 2023/10/1

山形県山形市にて「こどもがまんなかの学びとは~増え続ける不登校の本質をとらえなおす」開催へ

611号 2023/10/1

読者コメント

コメントはまだありません。記者に感想や質問を送ってみましょう。

バックナンバー(もっと見る)

611号 2023/10/1

小学生を中心に高い人気を誇る『かいけつゾロリ』シリーズ。35年以上このシリーズ…

610号 2023/9/15

「親として余裕を持ちたい」。そう思っていても、忙しい日々のなか気持ちの余裕を持…

609号 2023/9/1

「はみ出してしまう人間のおもしろさが好き」と語るのは、従業員全員が若年無業者と…