不登校新聞

582号 2022/7/15

生きづらさを解消するには 不登校経験者がバイト先で実践した3カ年計画

2022年07月13日 12:49 by kito-shin
2022年07月13日 12:49 by kito-shin

 古川寛太さん(21歳)は、不登校が終わったあとも続く「生きづらさ」を解消するために、自分なりの「居場所」づくりを始めた。3年間にわたる試行錯誤の末、見出した答えとは。当時の思いと経緯を書いていただいた。

* * *

 「高校3年間あなたは何をしていましたか」と問われると、「ひとり家で泣いていました」としか答えられない。同級生が汗水たらして青春を謳歌しているなか、僕は涙ぐみながら時計の秒針を見つめていた。

 不登校になった始まりはあれこれあるようで、21歳になった今でもよくわかっていない。ただ終わりははっきり覚えている。大学へ入学して一人暮らしにも慣れてきた、1年生の秋。いまだに僕と向き合おうとしてくれない親のLINEを見て、パチン! と何かが頭のなかで弾けた音がした。

この続きは1ヶ月無料のお試し購読すると
読むことができます。

関連記事

「不登校中、何観てた?」経験者たちがつくった「最強の番組表」

611号 2023/10/1

「自分を責めるのは終わりに」元不登校が「9月1日」以降を生きる子どもに伝えたいこと

609号 2023/9/1

「1週間に30分が働ける限界」そんな私に就労支援はつらかった

607号 2023/8/1

読者コメント

コメントはまだありません。記者に感想や質問を送ってみましょう。

バックナンバー(もっと見る)

611号 2023/10/1

小学生を中心に高い人気を誇る『かいけつゾロリ』シリーズ。35年以上このシリーズ…

610号 2023/9/15

「親として余裕を持ちたい」。そう思っていても、忙しい日々のなか気持ちの余裕を持…

609号 2023/9/1

「はみ出してしまう人間のおもしろさが好き」と語るのは、従業員全員が若年無業者と…