不登校新聞

582号 2022/7/15

忘れ物1つで先生の怒声が響く教室 小中9年間不登校だった僕の本音

2022年07月13日 12:58 by kito-shin
2022年07月13日 12:58 by kito-shin

 小学校1年生から中学3年生まで不登校だった中村隼人さん(21歳)。高圧的な態度の担任や学校とは合わなかったそうです。その一方で教育支援センターでは「信頼できる人との出会いで大人への思いが変わった」と語ります。現在は大学で学んでおり、卒業後はシステムエンジニアになるそうです。不登校当時の心境を中心にお話をうかがいました。

* * *

――隼人さんが不登校になったきっかけはなんだったのでしょうか?

 僕は小学1年生の3学期から学校へ行かなくなったのですが、きっかけとしては、学校という環境が自分に合わなかったことや担任の先生との相性が悪かったことがあると思います。保育園のころから行きしぶりはあったのですが、僕はもともと物事を自分の好きなように進めたいタイプの子どもだったんです。興味のあることを好きなタイミングで気がすむまでやりたいというか。だから「みんなと同じことを決められた時間にやらなければいけない」という学校の雰囲気やシステムがはじめから苦手でした。自分の行動やふるまいを指定されるのが、とても窮屈に感じていたんです。

 加えて、小学1年生のときの担任の先生が上から物を言うような高圧的な人で。当時の出来事で強く記憶に残っているのは、クラスメイトの女の子が怒られていたこと。学校への持ち物であるポケットティッシュ1個を忘れてしまっただけなのに、先生は彼女をクラス内で怒鳴りつけたんです。

この続きは1ヶ月無料のお試し購読すると
読むことができます。

関連記事

「不登校中、何観てた?」経験者たちがつくった「最強の番組表」

611号 2023/10/1

「自分を責めるのは終わりに」元不登校が「9月1日」以降を生きる子どもに伝えたいこと

609号 2023/9/1

「1週間に30分が働ける限界」そんな私に就労支援はつらかった

607号 2023/8/1

読者コメント

コメントはまだありません。記者に感想や質問を送ってみましょう。

バックナンバー(もっと見る)

611号 2023/10/1

小学生を中心に高い人気を誇る『かいけつゾロリ』シリーズ。35年以上このシリーズ…

610号 2023/9/15

「親として余裕を持ちたい」。そう思っていても、忙しい日々のなか気持ちの余裕を持…

609号 2023/9/1

「はみ出してしまう人間のおもしろさが好き」と語るのは、従業員全員が若年無業者と…