不登校新聞

583号 2022/8/1

生徒の7割が不登校経験者 親元を離れて再スタートする利点 北星余市高校

2022年08月09日 13:30 by kito-shin
2022年08月09日 13:30 by kito-shin

 北海道余市郡にある「北星学園余市高等学校」の生徒は、7割が不登校経験者、2割が非行経験者です。しかし、子どもたちと向き合っていると、非行も不登校・ひきこもりも根はひとつだということがわかってきたと言います。北星学園余市高等学校の今堀浩校長にお話をうかがいました。(連載「不登校その後の居場所」第5回/企画執筆・茂手木涼岳)※写真は北星学園余市高等学校

* * *

〇団体の概要・理念
 「北星学園余市高等学校(以下、北星余市)」は1965年に開校しました。もともとは高校進学に行き詰まった子どもの行き場所でしたが、今は全国から子どもたちが集まってきます。そのため多くの生徒は寮で暮らしています。

 授業は生徒の適正に合わせた「わかる授業」を心がけています。北海道の自然を活かした体験授業もあります。ヨット体験やスキー研修、ワイン用のブドウを育てる講座もあります。育てたブドウはワインになり、生徒が卒業し20歳になったころに、届けられるのです。

この続きは1ヶ月無料のお試し購読すると
読むことができます。

関連記事

成績で順位づけし管理する教育にNO 通知表がない自由の森学園

588号 2022/10/15

不登校から旅立ちまでをサポート フリースクールみなもの実践

587号 2022/10/1

「もういい」と本人が言うまでつき合う 訪問支援を20年続ける「漂流教室」

585号 2022/9/1

読者コメント

コメントはまだありません。記者に感想や質問を送ってみましょう。

バックナンバー(もっと見る)

616号 2023/12/15

「1日15分から働けるカフェ」、愛知県春日井市のカフェ「ワンぽてぃと」では、社…

615号 2023/12/1

今回は障害や気質によって髪を切るのが苦手な子どもに寄り添う「スマイルカット」の…

614号 2023/11/15

「学校や会社とつながることに必死だった」。今回は、不登校の子どもと親の会「Sw…