不登校新聞

584号 2022/8/15

不登校の約1割が通う公的施設 教育支援センターとはどんな場所か

2022年08月09日 15:24 by kito-shin
2022年08月09日 15:24 by kito-shin

 不登校児童生徒が在籍する公的施設に教育支援センターがあります。最新の文部科学省の調査によると、不登校児童生徒のおよそ1割にあたる2万1436人が在籍しています。文部科学省がこれまで出してきた通知や実態調査の結果、また不登校問題に関する調査研究協力者会議の報告書などをもとに、教育支援センターの実状と今後について、本紙記者が解説します。

* * *

 今号では、教育支援センターへ通った不登校経験者2名の方にお話をうかがいました。教育支援センターとは不登校児童生徒の学校復帰を目的とし、児童生徒に対する指導や相談を行なう場として、文部省時代の1990年から全国的に設置がすすめられた公的機関です。

この続きは1ヶ月無料のお試し購読すると
読むことができます。

関連記事

「安否確認のため、会わせてください」学校の先生から子どもとの面会を求められたときの心構えと対処法

616号 2023/12/15

「親がしてはいけないこと」20年の記者経験で得た結論

615号 2023/12/1

「不登校は親の責任」ではありません【全文公開】

612号 2023/10/15

読者コメント

コメントはまだありません。記者に感想や質問を送ってみましょう。

バックナンバー(もっと見る)

616号 2023/12/15

「1日15分から働けるカフェ」、愛知県春日井市のカフェ「ワンぽてぃと」では、社…

615号 2023/12/1

今回は障害や気質によって髪を切るのが苦手な子どもに寄り添う「スマイルカット」の…

614号 2023/11/15

「学校や会社とつながることに必死だった」。今回は、不登校の子どもと親の会「Sw…