不登校新聞

584号 2022/8/15

支えになった対応は 小6で不登校した私の教育支援センター体験記

2022年08月09日 15:22 by kito-shin
2022年08月09日 15:22 by kito-shin

 小学6年生で不登校した松田佳純さん。その後に通った教育支援センターについて「教育支援センターは私を守ってくれて、認めてくれた居場所」と語ります。教育支援センターへ通うことになったきっかけや当時の気持ちを聞きました。また、教育支援センターの職員のこんな対応が大きな支えになったということについてもうかがいました。

* * *

――不登校になったいきさつからお聞かせください。

 私が不登校したのは、小6の10月でした。ただ、これが決定的な理由ですと言えるものがなくて。学校からの帰り道、いつものように友だちと話しながら帰宅していたときに「ここはなんかちがう、私のいる場所じゃない」と、ふと思ったんです。その翌日からパタッと行かなくなりました。

 いろんな人から「どうして学校へ行けないの?」と聞かれましたが、なぜ行けないのか、自分でもよくわからないので、理由を問われるたび、つらかったです。両親からも「何か理由はあるでしょ?」とよく聞かれましたが、はっきりしない私の答えに「じゃあ今日は休むか」と、しぶしぶ納得する感じでした。両親には「学校を休むことは悪」という思いがあったのか、私のことを毎朝起こして学校へ行かせようとしていましたし、玄関でうずくまる私を引っ張っていこうとすることもありました。

この続きは1ヶ月無料のお試し購読すると
読むことができます。

関連記事

「15年前の自分よ驚け」30歳の不登校経験者が語る「私にとっての不登校」

615号 2023/12/1

「今は学校が楽しい」小6で不登校、現在大学生の女性に訪れた変化

614号 2023/11/15

「人生が終わったと思った」30歳の不登校経験者が語る「私にとっての不登校」

613号 2023/11/1

読者コメント

コメントはまだありません。記者に感想や質問を送ってみましょう。

バックナンバー(もっと見る)

615号 2023/12/1

今回は障害や気質によって髪を切るのが苦手な子どもに寄り添う「スマイルカット」の…

614号 2023/11/15

「学校や会社とつながることに必死だった」。今回は、不登校の子どもと親の会「Sw…

613号 2023/11/1

児童文学作家・こまつあやこさんのインタビュー。こまつさんは今年4月、高校を中退…