不登校新聞

586号 2022/9/15

「不登校でもよいけど、私の支え方はあってるの」子育ての正解に悩んだ母親の葛藤

2022年09月12日 11:12 by kito-shin
2022年09月12日 11:12 by kito-shin

 光岡優美さん(仮名)の息子・雄一郎さん(仮名)は、聴覚過敏などのストレスから、小学校1年生の9月から不登校になり、以降6年生まで情緒学級や区の支援施設ですごしました。しかしその後、中学校には皆勤で通い、現在は20歳となり専門学校で学んでいます。葛藤を抱えながらも息子さんをのびのびと育てた光岡優美さんのインタビューと、息子・雄一郎さん本人のインタビューとを合わせて掲載します。

* * *

――小学1年生~6年生までの息子さんの不登校をふり返って一番不安だったことはなんですか?

 あらためて考えてみると、息子についての不安というより、私自身についての不安のほうが大きかったです。私は息子が不登校なのはしかたがないと思っていて、家で楽しくのびのびすごせればいいだろう、と思っていました。

この続きは1ヶ月無料のお試し購読すると
読むことができます。

関連記事

「母ちゃん、ひま」小3の息子に訪れた、一歩を踏み出すサイン【全文公開】

599号 2023/4/1

「学校をやめます」 小1の娘の不登校を機に夫婦で決断するまでに大事にしたこと

597号 2023/3/1

「母親としてできたことは」 2度の不登校を経験した息子が大学進学するまで

597号 2023/3/1

読者コメント

コメントはまだありません。記者に感想や質問を送ってみましょう。

バックナンバー(もっと見る)

599号 2023/4/1

現在小学3年生の息子を持つ母親・カナコさんは、息子が元気になったサインを待ち続…

598号 2023/3/15

毎日の出席連絡や学校からの配布物など、不登校中の悩みの種になる学校対応。元公立…

597号 2023/3/1

「うちは学校をやめます」。小1の娘が不登校したとき、母親の天棚シノコさんは夫と…