不登校新聞

587号 2022/10/1

やすむことがなぜ大切か 不登校経験者を救った2つの勇気

2022年09月26日 10:39 by kito-shin
2022年09月26日 10:39 by kito-shin

 不登校だった自分を救った2つの勇気について語るのは、小学1年生で不登校した塩生好紀さん。理学療法士として、現在は会社を経営する塩生さんが不登校の子どもやその親に伝えたい2つの勇気とは。

* * *

 現在、福岡県で個人・団体への健康支援や子どもの運動教室のほか、不登校支援などの事業を行なう会社を経営する塩生好紀さんは不登校経験者です。小1で不登校し、小学校はほぼ通わずに卒業。その後、中学・高校・専門学校へ進学して理学療法士の資格を取得後、27歳で株式会社を立ち上げ、現在に至ります。

 不登校のきっかけの1つとなったのは何か。それは、23歳のときに判明した学習障害でした。

この続きは1ヶ月無料のお試し購読すると
読むことができます。

関連記事

「ひきこもりが問題視されない社会を目指して」30年の歴史から考えるひきこもりのこれまでとこれから

611号 2023/10/1

「不登校とゲーム・ネット」親の疑問や不安に児童精神科医が解説する1冊

610号 2023/9/15

夏休み明け直前に読んでおきたい不登校の子を持つ親を支える1冊

608号 2023/8/15

読者コメント

コメントはまだありません。記者に感想や質問を送ってみましょう。

バックナンバー(もっと見る)

611号 2023/10/1

小学生を中心に高い人気を誇る『かいけつゾロリ』シリーズ。35年以上このシリーズ…

610号 2023/9/15

「親として余裕を持ちたい」。そう思っていても、忙しい日々のなか気持ちの余裕を持…

609号 2023/9/1

「はみ出してしまう人間のおもしろさが好き」と語るのは、従業員全員が若年無業者と…