不登校新聞

587号 2022/10/1

「このままでは親子で共倒れだ」小1で不登校した娘との闘いの日々

2022年09月26日 15:31 by kito-shin
2022年09月26日 15:31 by kito-shin

 「こいのうた」「浮舟」など、2000年代に数々のヒット曲を生み出し、日本武道館や海外でのライブツアーを成功させたスリーピースロックバンド「GO!GO!7188」。バンドでベースを担当してた野間亜紀子さんは、自身のお子さんが小学1年生で不登校になったと言います。およそ3年に及ぶわが子との闘いの日々をふり返りつつ、昨年、不登校の子どもの居場所として立ち上げた「ともそだち」についてもお話をうかがいました。母として、またミュージシャンとして抱えた不安や葛藤とは(※写真は野間亜紀子さん)。

* * *

――お子さんの不登校のいきさつからお聞かせください。

 娘が小学校入学式の2日後に「もう学校へ行きたくない」と言い出したのが始まりでした。当初は、私や夫が学校まで付き添ったり、娘を抱えて教室まで行き、そのまま先生に預けるなんてこともありました。娘が小学2年生のとき、学校へ行きたくない理由について「学校は先生のために働いている気持ちになるからイヤだ」と話してくれました。しかし、「学校へ行かなかったらどうなってしまうのか」という焦りがあり、また「学校へ連れて来てくれれば、あとはなんとかします」という先生の一言を信じて、なんとか学校へ行かせようとがんばり続けていました。

 しかし、学校へ行く時間がどんどん遅くなり、行けない日も増えてくると、朝が怖くなってくるんです。目が覚めるたびに「あぁ、また朝が来ちゃった」って。1日のエネルギーの大半を娘とのやりとりで使ってしまい、自分の仕事も思うようにできない。下の子の育児もあるのに、朝からヘトヘトでイライラも募るばかり。もちろん、娘も同じように疲れ切っている。このままだと親子で共倒れしてしまうと思い、そこでやっと「学校へ行かせることをやめよう」と決心しました。それを学校に伝え、娘は小学3年生の2学期から不登校をしています。

――野間さんにとって、何が一番の不安だったのでしょうか?

この続きは1ヶ月無料のお試し購読すると
読むことができます。

関連記事

「なんとかなると知っていた」娘の不登校に母があわてなかった理由

604号 2023/6/15

「子どもの信頼を得る」 子どもの話を聞く際に大事にすべき4つのポイント【全文公開】

604号 2023/6/15

「遅刻するくらいなら休む」 完璧主義の息子の不登校を見守り続けて

600号 2023/4/15

読者コメント

コメントはまだありません。記者に感想や質問を送ってみましょう。

バックナンバー(もっと見る)

604号 2023/6/15

「傾聴」という言葉をご存じですか?話をただ聞くのはなく「傾聴」することで、相手…

603号 2023/6/1

「お寿司最高かよ」。このキーワードを提唱したのは児童精神科病棟で働く「子どもの…

602号 2023/5/15

親が不登校について学ぶこと、親が元気になること、人に頼ること、そして子どもを信…