不登校新聞

588号 2022/10/15

3名の不登校経験者が語る 高校・大学へ進学しようと思ったきっかけ

2022年10月11日 13:23 by kito-shin
2022年10月11日 13:23 by kito-shin

 子どもが不登校になったとき、「勉強」や「進学」など将来のことは、親として不安に思ってしまうもの。今回は、2022年7月30日(土)に開催された「子どもの声を聞いてみよう! 不登校からの中学・高校卒業後の進路の選び方」の講演抄録を掲載します(主催・多様な学びプロジェクト)。講演には不登校からの進学を経験した学生3名が登壇し、もう一度学校へ通おうと思った理由や勉強への取り組み方など、それぞれの進学への道のりが語られました。(編集・遠藤ゆか)

* * *

生駒知里(以下・生駒)
 本日モデレーターを務めます、多様な学びプロジェクト代表の生駒知里です。今日は登壇者として不登校経験者3名の方にお越しいただきました。まずはそれぞれ自己紹介からお願いできればと思います。

岩崎茉緒(以下・茉緒)
 岩崎茉緒と申します。私は小学6年生で学校へ行けなくなり、中学卒業まで不登校でした。その後は通信制の高校へ進学し、現在は法政大学の社会学部に2年生として在籍しています。

押田健生(以下・健生)
 押田健生です。僕は高校1年生の冬に不登校になり、その後、中退を経験しました。高校中退後は高卒認定試験を経て進学し、今は大学で2年生として臨床心理学を学んでいます。

櫻原楓(以下・楓)
 櫻原楓です。僕は小学2年生という、わりと幼い時期に不登校になりました。不登校後はフリースペースに通いながら定時制高校へ進学し、今も昼間はフリースペース、夜は高校に通う生活を送っています。

生駒 ありがとうございます。さっそくですが、まずはかんたんにみなさんの不登校経験から教えてください。不登校の状態から「もう1度学校へ戻ろう」と思ったきっかけも併せて教えてもらえるとうれしいです。

この続きは1ヶ月無料のお試し購読すると
読むことができます。

関連記事

「15年前の自分よ驚け」30歳の不登校経験者が語る「私にとっての不登校」

615号 2023/12/1

「今は学校が楽しい」小6で不登校、現在大学生の女性に訪れた変化

614号 2023/11/15

「人生が終わったと思った」30歳の不登校経験者が語る「私にとっての不登校」

613号 2023/11/1

読者コメント

コメントはまだありません。記者に感想や質問を送ってみましょう。

バックナンバー(もっと見る)

616号 2023/12/15

「1日15分から働けるカフェ」、愛知県春日井市のカフェ「ワンぽてぃと」では、社…

615号 2023/12/1

今回は障害や気質によって髪を切るのが苦手な子どもに寄り添う「スマイルカット」の…

614号 2023/11/15

「学校や会社とつながることに必死だった」。今回は、不登校の子どもと親の会「Sw…