不登校新聞

588号 2022/10/15

「ひきこもったままでもいい。息子の人生は息子に任せる」と決めた私に訪れた出来事

2022年10月11日 14:29 by kito-shin
2022年10月11日 14:29 by kito-shin

 不登校・ひきこもりの息子を持つ後藤誠子さん。親子ともにさまざまな苦しみを経た末に、「たとえ一生ひきこもっていても、それが息子の選んだことなら、それでいい」とまで思えた後藤さん。そう思えたきっかけはなんだったのでしょうか。(連載「不登校は幸せへの道」第27回)※写真は後藤誠子さん

* * *

 次男が多機能型事業所へ通い始めたころ、私も新しいことを始めた。居場所をつくったのだ。次男が元気になってきたのだから、家や事業所のほかに、もっといろいろなの人たちと関われるような居場所があれば社会に出るきっかけになるのではないか。そんな欲が湧いてきたのだ。次男が行ける居場所がほしい。ないなら私がつくってしまおう。そうして始めたのが、月に1度の居場所「ワラタネスクエア」だ。

 ワラタネスクエアには予定もプログラムもない。何をしてもしなくても、ただそこにいるだけでいい居場所だ。年齢や立場もいっさい制限しない。もしかしたら誰も来ないかもしれない。それでもいい、と思っていたのに、当日は10人を超える人がやってきた。しかもみんな口々に「こんな場所がほしかった、ありがとう」と感謝してくれる。ただ雑談をするだけの居場所なのに、どうしてこんなに人が来るんだろう。

 じつはワラタネスクエアを始めて1年以上、次男はまったく寄りつかなかった。

この続きは1ヶ月無料のお試し購読すると
読むことができます。

関連記事

迷いはまだまだあるけれど、今を楽しんで生きていこう 不登校の母の決意

593号 2023/1/1

息子の不登校から12年「私はいま幸せです」と母が断言できる理由【全文公開】

592号 2022/12/15

不登校・ひきこもりを経て28歳になった息子 母を驚かせたある行動

591号 2022/12/1

読者コメント

コメントはまだありません。記者に感想や質問を送ってみましょう。

バックナンバー(もっと見る)

611号 2023/10/1

小学生を中心に高い人気を誇る『かいけつゾロリ』シリーズ。35年以上このシリーズ…

610号 2023/9/15

「親として余裕を持ちたい」。そう思っていても、忙しい日々のなか気持ちの余裕を持…

609号 2023/9/1

「はみ出してしまう人間のおもしろさが好き」と語るのは、従業員全員が若年無業者と…