不登校新聞

588号 2022/10/15

電話とチャットによる相談約5万件を分析 子どもが今抱えるつらさとは

2022年10月11日 12:58 by kito-shin
2022年10月11日 12:58 by kito-shin

 認定NPO法人「チャイルドライン支援センター」(以下、センター)が公表した「2022チャイルドライン年次報告」によると、2021年度に電話およびオンラインチャットにより「子どもとの会話が成立」した件数は4万7035件だった。センターの分析から見える子どもの現状とは(画像はイメージです)。

* * *

 相談内容を主訴別に見ていくと、電話でもっとも多かったのは「自分自身」で2万479件(49・0%)であり、以下▼「学校」(18・9%)▼「性」(16・5%)だった。オンラインチャットでもっとも多かったのは「自分自身」で2306件(44・2%)であり、以下▼「学校」(32・1%)▼「家庭」(14・8%)となっており、どちらも相談の約半数が「自分自身」に関する内容となっている。「自分自身」の内訳を見ると「気分の落ち込み」「自信のなさ」「希死念慮」といった「心に関すること」の相談がもっとも多い結果となった。

この続きは1ヶ月無料のお試し購読すると
読むことができます。

関連記事

1週間で利用者4万人超「学校を休ませるべきか」と悩む親の助けとなるチェックリストが無料公開【全文公開】

610号 2023/9/15

「不登校でも居場所はある」60秒の動画が伝える希望

609号 2023/9/1

「登校を目標にしない」国の不登校支援方針、保護者の56%が知らず 学校現場での認知不足が課題に

608号 2023/8/15

読者コメント

コメントはまだありません。記者に感想や質問を送ってみましょう。

バックナンバー(もっと見る)

611号 2023/10/1

小学生を中心に高い人気を誇る『かいけつゾロリ』シリーズ。35年以上このシリーズ…

610号 2023/9/15

「親として余裕を持ちたい」。そう思っていても、忙しい日々のなか気持ちの余裕を持…

609号 2023/9/1

「はみ出してしまう人間のおもしろさが好き」と語るのは、従業員全員が若年無業者と…