不登校新聞

591号 2022/12/1

中学は生徒会長、高校は不登校 苦しさの根底にあった父親の呪縛

2022年11月28日 16:31 by kito-shin
2022年11月28日 16:31 by kito-shin

 勉強ができ、中学では生徒会長もつとめた中村勇樹さん(仮名・22歳)。しかし高校入学後、不登校になりました。勉強も部活も「ちゃんとやる」がモットーだった中村さんは「できない自分」に絶望します。そして苦しみの果てに中村さんが見出したのは、自分を苦しめているものの正体でした。それは、両親との関係性だったのです(※画像はイメージです)。

* * *

――まずは、小・中学生のときのことを教えてください。

 僕は、もともと勉強ができるタイプの子どもで、小・中ともに学校では、わりとよい成績を取っていました。中学では生徒会長をやらせてもらったり、卒業生代表として答辞をやらせてもらったり、いわゆる優等生タイプの生徒だったかなと。

 部活で同級生にいじめられたりした時期もあったので、何もトラブルがなかったわけではないのですが、不思議と小・中学校のころは「学校へ行きたくない」と思ったことはありませんでした。ただ、対照的に家での苦しみは小さいころからあったなと思うんです。

この続きは1ヶ月無料のお試し購読すると
読むことができます。

関連記事

「自分を責めるのは終わりに」元不登校が「9月1日」以降を生きる子どもに伝えたいこと

609号 2023/9/1

「1週間に30分が働ける限界」そんな私に就労支援はつらかった

607号 2023/8/1

小4で不登校、適応障害と診断 救いにも苦しみの源にもなったアニメ

606号 2023/7/15

読者コメント

バックナンバー(もっと見る)

610号 2023/9/15

「親として余裕を持ちたい」。そう思っていても、忙しい日々のなか気持ちの余裕を持…

609号 2023/9/1

「はみ出してしまう人間のおもしろさが好き」と語るのは、従業員全員が若年無業者と…

608号 2023/8/15

「希林さん、お祈りしていて」。バースセラピスト・志村季世恵さんは女優・樹木希林…