不登校新聞

592号 2022/12/15

不登校まっただなかの10歳の日常 家で学び育つ1週間を密着取材

2022年12月13日 15:37 by kito-shin
2022年12月13日 15:37 by kito-shin

 小学生の不登校が増えているなか、わが子を家でどうすごさせればよいのか、お悩みの方も多いのでは? そこで、小学4年生の鈴村れいさんと母親の結さんに取材しました。れいさんは、小学1年生の夏休み明けに不登校。以来、家庭を拠点とした「ホームスクール」に切り替え、現在小6の兄、小1の弟とともに、家を中心にすごしています。ホームスクールを始めた経緯、ふだんどのような日々を送っているのか、ご紹介します。(文・木原ゆい)

* * *

 れいさんが不登校になったのは、小学1年生の夏休み明けでした。食欲が徐々に落ち、学校を休みがちになったのです。しだいに体重も減少するほど、心は追い込まれていきました。もともとれいさんはひといちばい刺激に対して敏感な「HSC」の特性の持ち主。母親の結さんは、「そうした気質ゆえ、エネルギー切れしたのだろう」と当時をふり返ります。

 じつは結さんも不登校経験者のひとり。また、すでに長男がホームスクールをしていたこともあり、れいさんにも本人の意志を尊重する姿勢でいることを伝えました。れいさんは、最初こそ学校へ行くべきか迷いましたが、それは自分の変化に追いつけず、とまどっていたからなのでしょう。

 数週間学校を休み、れいさんの心がすこしずつ回復してきたタイミングで、結さんは「学校との距離をどうしたい?」と尋ねました。すると、れいさんは自分の気持ちを小さな声でこう伝えてくれたそうです。

この続きは1ヶ月無料のお試し購読すると
読むことができます。

関連記事

「不登校中、何観てた?」経験者たちがつくった「最強の番組表」

611号 2023/10/1

「自分を責めるのは終わりに」元不登校が「9月1日」以降を生きる子どもに伝えたいこと

609号 2023/9/1

「1週間に30分が働ける限界」そんな私に就労支援はつらかった

607号 2023/8/1

読者コメント

コメントはまだありません。記者に感想や質問を送ってみましょう。

バックナンバー(もっと見る)

611号 2023/10/1

小学生を中心に高い人気を誇る『かいけつゾロリ』シリーズ。35年以上このシリーズ…

610号 2023/9/15

「親として余裕を持ちたい」。そう思っていても、忙しい日々のなか気持ちの余裕を持…

609号 2023/9/1

「はみ出してしまう人間のおもしろさが好き」と語るのは、従業員全員が若年無業者と…