不登校新聞

593号 2023/1/1

ニュースで振り返る不登校 2022年の子どもをめぐる出来事を総括

2023年01月11日 14:05 by kito-shin
2023年01月11日 14:05 by kito-shin

 不登校・いじめの過去最多、広がるメタバース支援や校則の緩和など、不登校の子どもにとって、2022はどのような1年だったのか。あらためてふり返る。

* * *

 文科省が10月に発表した「児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査」によると、2021年度、小中学生の不登校児童生徒数は24万4940人。前年度比24・9%の大幅増となった。20万人を超えたのは初めてだ。

 これに先立ち文科省は6月、「不登校に関する調査研究協力者会議」で取りまとめた報告書を提出した。「誰一人取り残されない学校づくり」、「支援ニーズの早期把握」、「多様な教育機会の確保」、「社会的自立を目指した中長期的支援」の4つの政策提言を盛り込んだ。こうした支援策が、短期的な学校復帰ではなく、学校で苦しんでいる子どもの心からの安心につながるかどうか、ひき続き注視していきたい。

デジタル化とメタバース化

 1月、政府は学習履歴など個人の教育データについて、2025年ごろまでにデジタル化して一元化する仕組みを構築することを発表した。収集された教育データは学校や教育機関に共有される。

この続きは1ヶ月無料のお試し購読すると
読むことができます。

関連記事

不登校・いじめ・子どもの自殺、ニュースでふり返る2021年

569号 2022/1/1

2020年は不登校・ひきこもりにとってどんな一年だったのか

545号 2021/1/1

ひきこもりをめぐるトピックはなんだったのか【2019年をふり返る】

521号 2020/1/1

読者コメント

コメントはまだありません。記者に感想や質問を送ってみましょう。

バックナンバー(もっと見る)

615号 2023/12/1

今回は障害や気質によって髪を切るのが苦手な子どもに寄り添う「スマイルカット」の…

614号 2023/11/15

「学校や会社とつながることに必死だった」。今回は、不登校の子どもと親の会「Sw…

613号 2023/11/1

児童文学作家・こまつあやこさんのインタビュー。こまつさんは今年4月、高校を中退…