不登校新聞

595号 2023/2/1

「この人に会えたら変われる気がした」7年ひきこもりした男性が憧れの人に出会うまで

2023年01月25日 15:53 by kito-shin
2023年01月25日 15:53 by kito-shin

「この人に会えたら、僕は変われるかもしれない」。7年のひきこもり経験を持つ瀧本裕喜さんは、自身が『不登校新聞』で企画した植松電機社長・植松努さんの取材(本紙570号掲載)が忘れられないと言う。取材を終えて、「自信のない自分を認められるようになった」と語る瀧本さんに、取材の過程をふり返っていただいた(※写真は瀧本裕喜さん)。

* * *

 『不登校新聞』の「子ども若者編集部」には、雑談や交流がベースの「編集会議」とは別に、企画や記事を本気(ガチ)でつくっていく場として「ガチ会議」がある。

 ガチ会議では、自分が考えた企画や書いた原稿を参加者たちで読み合わせて、フィードバックをし合い、企画・記事の完成度を高めていく。今回は、そんなガチ会議に僕が参加して、あるインタビュー企画を立ち上げた、いきさつについて書こうと思う。

 最初は、インタビューしたい人がいても、どのように企画書にまとめたらよいのかわからなかった。まず読者が読みたい企画で考えてみた。きっと読者はこんなことを知りたいのではないか。あんなことを知りたいのではないか。いろいろと仮説を立ててみる。しかしそうやって考えた企画は、自分の思いに根差した企画ではないから、どこかしっくりこなかった。そもそも僕が取材をする必要があるのだろうか。そんなことを考えるようになった。転機となったのは、「自分が救われるために企画書を書いてください」という編集者の一言だった。

 はっとした。

この続きは1ヶ月無料のお試し購読すると
読むことができます。

関連記事

「不登校中、何観てた?」経験者たちがつくった「最強の番組表」

611号 2023/10/1

「自分を責めるのは終わりに」元不登校が「9月1日」以降を生きる子どもに伝えたいこと

609号 2023/9/1

「1週間に30分が働ける限界」そんな私に就労支援はつらかった

607号 2023/8/1

読者コメント

コメントはまだありません。記者に感想や質問を送ってみましょう。

バックナンバー(もっと見る)

611号 2023/10/1

小学生を中心に高い人気を誇る『かいけつゾロリ』シリーズ。35年以上このシリーズ…

610号 2023/9/15

「親として余裕を持ちたい」。そう思っていても、忙しい日々のなか気持ちの余裕を持…

609号 2023/9/1

「はみ出してしまう人間のおもしろさが好き」と語るのは、従業員全員が若年無業者と…