不登校新聞

595号 2023/2/1

「信じて待つ」が難しい 経験者と専門家の語りから考える不登校の親の理想的な「待ち方」

2023年01月24日 17:32 by kito-shin
2023年01月24日 17:32 by kito-shin

「子どもを信じて待つ」と言われても、どうやって、いつまで待てばよいの? そんな悩みを抱えている不登校の子を持つ親に、「待つ」ことの具体例やポイントとコツ、またやってはいけないNGについて、本紙記者のコラムです。

* * *

 不登校の親向けのアドバイスとして「子どもを信じて待つ」ということがよく言われます。しかし、どうやって待てばよいのか、いつまで待てばよいのか、と悩まれる方はすくなくありません。そもそも、親の「待つ」という行為は、子どもの目にはどう映るのでしょうか。年度末が近づく今、あわただしくなる周囲の動きに親が翻弄されないために、不登校経験者や専門家の語りを軸に「待つ」ということについて考えます。

どうやって待てばいい?

 Aさんが不登校をしたのは小学2年生のとき。Aさんの親は登校を促すなど、急かすようなことはしませんでした。一見すると、Aさんの親は「待つ」ことができているように見えますが、「まったく待てていなかった」とAさんは言います。なぜなら、Aさんが「学校へ行く」と言えば喜び、朝になって「やっぱり行けない」となればガッカリした親の姿を見たからです。「待つとは、子どもが親の望み通りになるのを待つことではない」と、Aさんは言います。

 そんなAさんが「これが待つということかもしれない」と感じたときがありました。

この続きは1ヶ月無料のお試し購読すると
読むことができます。

関連記事

「不登校の理由は教員との関係」学校回答と子ども回答で約30倍の格差 今考えるべき視点は【全文公開】

611号 2023/10/1

「親がしてはいけないことが2つあります」『不登校新聞』編集長が語る「不登校きほんのき」【全文公開】

610号 2023/9/15

「今年も9月1日が来る」子どもの自死を防ぐための4つの原則【全文公開】

609号 2023/9/1

読者コメント

コメントはまだありません。記者に感想や質問を送ってみましょう。

バックナンバー(もっと見る)

611号 2023/10/1

小学生を中心に高い人気を誇る『かいけつゾロリ』シリーズ。35年以上このシリーズ…

610号 2023/9/15

「親として余裕を持ちたい」。そう思っていても、忙しい日々のなか気持ちの余裕を持…

609号 2023/9/1

「はみ出してしまう人間のおもしろさが好き」と語るのは、従業員全員が若年無業者と…