不登校新聞

596号 2023/2/15

不登校で入院させられた 解決策が「治療」だった80年代の不登校とは

2023年02月08日 10:03 by kito-shin
2023年02月08日 10:03 by kito-shin

 70年代から80年代にかけて、不登校の解決策は「治療」でした。そうした国や行政への批判から、オルタナティブスクールやフリースクールが設立されていきます。「不登校という問題」に長くかかわった中島浩籌(ひろかず)さんに当時を解説していただきました。(連載「今『不登校』を問うために」第3回)※写真は中島浩籌さん

* * *

 前回でも書きましたように、私はここ40年間、多くの「不登校」経験者と出会い、話し合ってきました。そこで感じたのは、いくつかの問いの絡み合いのなかで悩んでいる人が多いということです。「競争をあおる学校教育ってなんだろう?」、「男らしさ、女らしさを押しつける学校の人間関係って何?」などといった学校教育や社会・人間関係への問いと、「どうして自分だけが学校になじめないの?」といった自分自身への問いが重なりあい、考えこんでいるのです。

 こういった問いに正解はありません。だからこそ悩んでしまうのです。 70年代後半から80年代においては、解決策として「治療」がとられていました。

この続きは1ヶ月無料のお試し購読すると
読むことができます。

関連記事

不登校は選んだ行為か 選択の議論よりも大事なこと

599号 2023/4/1

現在の「不登校当事者」が問いかけているものは

598号 2023/3/15

社会や学校そのものを問わない現在の不登校支援

597号 2023/3/1

読者コメント

コメントはまだありません。記者に感想や質問を送ってみましょう。

バックナンバー(もっと見る)

599号 2023/4/1

現在小学3年生の息子を持つ母親・カナコさんは、息子が元気になったサインを待ち続…

598号 2023/3/15

毎日の出席連絡や学校からの配布物など、不登校中の悩みの種になる学校対応。元公立…

597号 2023/3/1

「うちは学校をやめます」。小1の娘が不登校したとき、母親の天棚シノコさんは夫と…