不登校新聞

596号 2023/2/15

「このままでは卒業できません」学校からの通知に慌てる前に知っておきたいこと

2023年02月07日 14:01 by kito-shin
2023年02月07日 14:01 by kito-shin

 卒業や進級・進学など、社会全体があわただしく動くなか、不登校の子どもだけではなく、親にとっても、焦る気持ちが出てくる時期がやってきました。そこで、この時期に親が焦ってしまいがちな3つのポイントとその際の対応について考えます。

* * *

 年度末が近づいてくると、出席日数の不足を理由に学校から「このままでは卒業できません」といった連絡が来ることがあります。しかし、ここで焦ってはいけません。小・中学校の場合、法律上、出席日数は卒業・進級の要件と定められていないからです。つまり、学校に1日も通っていなかったとしても、校長の裁量によって、卒業・進級が認められます。

 ただし、校長によっては「このままでは卒業証書は渡せない」などと、かたくなに認めようとしない場合も起こりえます。ここでもあわててはいけません。

この続きは1ヶ月無料のお試し購読すると
読むことができます。

関連記事

子どもが1歩踏み出すために 不登校経験者と専門家の指摘から考える「親にできること」【全文公開】

598号 2023/3/15

「信じて待つ」が難しい 経験者と専門家の語りから考える不登校の親の理想的な「待ち方」

595号 2023/2/1

わが子の卒業式に今悩んでいる親へ 親が大事にすべきことが1つあります

594号 2023/1/15

読者コメント

コメントはまだありません。記者に感想や質問を送ってみましょう。

バックナンバー(もっと見る)

599号 2023/4/1

現在小学3年生の息子を持つ母親・カナコさんは、息子が元気になったサインを待ち続…

598号 2023/3/15

毎日の出席連絡や学校からの配布物など、不登校中の悩みの種になる学校対応。元公立…

597号 2023/3/1

「うちは学校をやめます」。小1の娘が不登校したとき、母親の天棚シノコさんは夫と…