不登校新聞

597号 2023/3/1

社会や学校そのものを問わない現在の不登校支援

2023年03月08日 16:56 by kito-shin
2023年03月08日 16:56 by kito-shin

 学校や社会に適応する力を養う、という現在の不登校支援の問題点は、学校や社会そのものを問う視点がないことだ――。「不登校という問題」に長くかかわった中島浩籌(ひろかず)さんは言います。不登校という問いの歴史について、解説していただきました。(連載「今『不登校』を問うために」第4回)※写真は中島浩籌さん

* * *

 前回は1980年代の不登校をめぐる「問い」のあり方について考えてきました。今回は現在について書きます。今は「不登校」を「心の病」として捉える見方はほとんどありません。文科省も休むことは大事であるし、自分を考え直す機会であると肯定的に述べています。また通信制高校など、「不登校」経験者の進路なども整いつつあります。しかし他方で、「不登校」は社会的自立へのリスクが高いマイナスな状態であるという見方も依然として強いのです。

この続きは1ヶ月無料のお試し購読すると
読むことができます。

関連記事

不登校は選んだ行為か 選択の議論よりも大事なこと

599号 2023/4/1

現在の「不登校当事者」が問いかけているものは

598号 2023/3/15

不登校で入院させられた 解決策が「治療」だった80年代の不登校とは

596号 2023/2/15

読者コメント

コメントはまだありません。記者に感想や質問を送ってみましょう。

バックナンバー(もっと見る)

599号 2023/4/1

現在小学3年生の息子を持つ母親・カナコさんは、息子が元気になったサインを待ち続…

598号 2023/3/15

毎日の出席連絡や学校からの配布物など、不登校中の悩みの種になる学校対応。元公立…

596号 2023/2/15

昼夜逆転もないし、部屋に閉じこもるわけでもないのに、息子は学校へ行けない――。…