不登校新聞

597号 2023/3/1

「小学校中学年までは勉強より遊びが大事」遊びの豊かさについて考える一冊

2023年02月27日 11:33 by kito-shin
2023年02月27日 11:33 by kito-shin

 「プレーパーク」という子どもの遊び場をご存じでしょうか。日本全国に300カ所以上あるとされており、火遊びなど、子どもの「やりたい」を実現できる場所です。そんなプレーパークの第一人者・天野秀昭さんは「遊びが育むのは子どもの「生きている実感であり、教育でその実感は得られない」と言います。子どもの「学び」にばかり注目が集まるなか、子どもの「遊び」について考える1冊をご紹介します。

* * *

 「小学校の中学年までは勉強より遊ぶことのほうが大事」と語るのは、天野秀昭さん。天野さんは1981年、日本初となる官民協働による冒険遊び場「羽根木プレーパーク」にプレーリーダーとして着任しました。以来、40年以上に渡って、日本各地のプレーパークの開設など、子どもの遊びの環境づくりを支援する活動を続けてきた第一人者です。

この続きは1ヶ月無料のお試し購読すると
読むことができます。

関連記事

「学校でのいじめ認知件数が過去最多」いじめが進行する3つのプロセスを精神科医がわかりやすく解説

616号 2023/12/15

「事実と実践に基づく就労支援」を根拠に「大丈夫、働けます」を伝える1冊

615号 2023/12/1

「理由を聞かずに味方になれていますか」医師・臨床心理士が問いかける「不登校に向き合うときにおとなが大切にしたいこと」

614号 2023/11/15

読者コメント

コメントはまだありません。記者に感想や質問を送ってみましょう。

バックナンバー(もっと見る)

616号 2023/12/15

「1日15分から働けるカフェ」、愛知県春日井市のカフェ「ワンぽてぃと」では、社…

615号 2023/12/1

今回は障害や気質によって髪を切るのが苦手な子どもに寄り添う「スマイルカット」の…

614号 2023/11/15

「学校や会社とつながることに必死だった」。今回は、不登校の子どもと親の会「Sw…