不登校新聞

598号 2023/3/15

わが子への接し方に悩んだら 年間300家庭のサポートをする支援者が語る2つの具体的方法

2023年03月08日 16:56 by kito-shin
2023年03月08日 16:56 by kito-shin

 「子どもとどう関わっていいのかわからない」そんな相談がもっとも多いと、不登校支援にたずさわる土橋優平さんは言います。今回は「子どもとの関わり方」について、土橋さんがフリースクールの実践などを通して意識している2つの極意を紹介します。(連載「出張版 お母さんのほけんしつ」第10回)※写真は土橋優平さん

* * *

 「子どもとどう関わっていいのかわからない」。そんな内容の相談がもっとも多く届きます。傷つきやすい子、親や先生の言うことにNOと言えない子、自分の考えをおもてに出さない子、「どうせ」が口癖の子、暴言暴力が日常的になっている子、外では明るくふるまい疲れきって帰ってくる子など、さまざまな気持ちの状態が性格となっておもてに出てきます。学校へ行くかどうかの前に、まずこの子とどう接したらよいのだろうか、と悩む親御さんがほとんどではないかと思います。今回はフリースクールのスタッフとして、ふだん私がどのようなことを意識して子どもたちと関わっているのかを、2つだけご紹介します。

この続きは1ヶ月無料のお試し購読すると
読むことができます。

関連記事

「困った子」は「困っている子」 フリースクールスタッフが伝える子どもとの向き合い方のヒント

599号 2023/4/1

「親の責任だ」には耳を貸さないでください みなさんは十分がんばっています【全文公開】

597号 2023/3/1

新学期・クラス替えで心機一転 再登校を期待する親に伝えたい不登校の子どもの心

596号 2023/2/15

読者コメント

コメントはまだありません。記者に感想や質問を送ってみましょう。

バックナンバー(もっと見る)

599号 2023/4/1

現在小学3年生の息子を持つ母親・カナコさんは、息子が元気になったサインを待ち続…

597号 2023/3/1

「うちは学校をやめます」。小1の娘が不登校したとき、母親の天棚シノコさんは夫と…

596号 2023/2/15

昼夜逆転もないし、部屋に閉じこもるわけでもないのに、息子は学校へ行けない――。…