不登校新聞

598号 2023/3/15

不登校の専門家会議委員が監修 豊富な情報量で不登校を解説する1冊

2023年03月10日 10:08 by kito-shin
2023年03月10日 10:08 by kito-shin

 不登校児童生徒数が過去最多を更新するなか、文部科学省および「不登校に関する調査研究協力者会議」において、総合的な不登校対策の議論がすすめられています。そうしたなか、豊富な情報量をもとに、不登校を解説する書籍が出版されました。本書の監修をされたのは、奈良女子大学教授の伊藤美奈子さん。伊藤さんは現在、上述の専門家会議の委員も務めています。学校とは何かを問うことを通じ、不登校について考える、親や教員必読の1冊をご紹介します。

* * *

 まず本書で目をひくのが、マンガやイラストのみならず、グラフなどの図を多く用いて、学校や不登校について解説している点です。また、不登校経験者、現役の校長先生、臨床心理士などのインタビューのほか、文科省が発出した通知や調査研究、子どもの相談先一覧や不登校に関する書籍・映画を掲載するなど、情報量が非常に豊富です。

この続きは1ヶ月無料のお試し購読すると
読むことができます。

関連記事

「ひきこもりが問題視されない社会を目指して」30年の歴史から考えるひきこもりのこれまでとこれから

611号 2023/10/1

「不登校とゲーム・ネット」親の疑問や不安に児童精神科医が解説する1冊

610号 2023/9/15

夏休み明け直前に読んでおきたい不登校の子を持つ親を支える1冊

608号 2023/8/15

読者コメント

バックナンバー(もっと見る)

611号 2023/10/1

小学生を中心に高い人気を誇る『かいけつゾロリ』シリーズ。35年以上このシリーズ…

610号 2023/9/15

「親として余裕を持ちたい」。そう思っていても、忙しい日々のなか気持ちの余裕を持…

609号 2023/9/1

「はみ出してしまう人間のおもしろさが好き」と語るのは、従業員全員が若年無業者と…