不登校新聞

599号 2023/4/1

オンラインイベント「直伝! 実践のための『夢みる小学校』 〈学び〉のつくり方 深堀り連続講座②」開催へ

2023年03月20日 12:37 by kito-shin
2023年03月20日 12:37 by kito-shin

 4月8日(土)、オンラインにて「直伝! 実践のための『夢みる小学校』 〈学び〉のつくり方 深堀り連続講座②」が開催される。主催団体の「NPO法人多様な学びプロジェクト」は2017年から学校外で学ぶ子の育ちを支える活動を行なっている。

 講師は、子どもたちが楽しいと思える体験学習を軸とする「きのくに子どもの村学園」に29年勤め、現在は「南アルプス子どもの村中学校」校長の加藤博さん。加藤さんは、約30年間学校現場において感情的・知的・社会的側面から子どもの今を受けとめてきた。

 2月~7月まで全5回に渡って、多様なテーマをもとに実施される今回の連続講座。2回目のテーマは「子ども観」。さまざまな問題に子どもたちが直面したときの声かけから、子どもたちと向き合うときに気をつけていることまで、加藤さんの培ってきた経験が具体例を交えて語られる。

 当日は、加藤さんの講演に加えて、参加者からの質疑応答の時間も設けられている。また、当日の参加ができない人はアーカイブ動画を通して、後日視聴することが可能だ。詳細は下記を参照のうえ、お問い合わせを。

日 時 4月8日(土)14:00~16:00
会 場 オンライン(ZOOM)
参加費 1300円~ (要申込)
登壇者 加藤博さん (南アルプス子どもの村中学校校長)
主 催 NPO法人多様な学びプロジェクト
申 込 https://tayounamanabi20230408.peatix.com/

関連記事

名古屋にて後藤誠子さんゲスト「不登校・ひきこもりを通して考える」講演会開催へ

615号 2023/12/1

不登校・ひきこもり 相談先・親の会一覧

615号 2023/12/1

12月2日開催オンラインイベント「不登校経験者に聞く 通信制高校のリアルな学生生活」

615号 2023/12/1

読者コメント

コメントはまだありません。記者に感想や質問を送ってみましょう。

バックナンバー(もっと見る)

615号 2023/12/1

今回は障害や気質によって髪を切るのが苦手な子どもに寄り添う「スマイルカット」の…

614号 2023/11/15

「学校や会社とつながることに必死だった」。今回は、不登校の子どもと親の会「Sw…

613号 2023/11/1

児童文学作家・こまつあやこさんのインタビュー。こまつさんは今年4月、高校を中退…