不登校新聞

599号 2023/4/1

4月7日開催親子向けオンラインイベント「おうちで楽しくすごすためのマンガイラスト講座」

2023年03月20日 14:29 by yuikihara
2023年03月20日 14:29 by yuikihara

このたび、親コミュ初となる親子で参加できる「マンガ・イラスト講座」をオンラインで開催します。
 
講師にお招きするのは「マンガ・イラスト専門通信講座コミックエデュケーション」の校長を務める伊藤しーりん先生。「マンガ・イラスト専門通信講座コミックエデュケーション」は、現在300名以上の生徒が在籍している人気のオンライン講座で、不登校のお子さんも受講しています。のべ2000人以上に個別指導の経験がある伊藤しーりん先生に、イラスト業界の知識やイラストの描き方を伝授していただけます。

イベント当日は、①イラストの魅力やイラスト業界についてのプチ講義、②人気キャラクターを題材にしたイラストの描き方講座を予定しています。描き方講座では、伊藤しーりん先生が描いているようすをそのままライブでお届けするので、紙とペンを片手に親子で真似をしながら描くことができます。また、アーカイブ配信も行ないますので、当日参加できない場合も、後からもう一度動画を見直したい場合も、何度でも視聴が可能です。

不登校になったとき、多くの子どもは家ですごすようになります。学校へ行かず家にいることは、一見怠けているように感じられるかもしれません。しかし不登校を受けいれるまでのあいだ、子どもにとっても非常に苦しい時期です。そんな苦しい時間をどうにかしのごうと、子どもは夢中になれるものに没頭します。よく不登校になるとゲームや動画ばかりすると言われますが、それは傷ついた心を癒したり、心の安定を保ったりするための手段なのです。

子どもの興味関心にもよっては、「マンガ」や「イラスト」がその手段になることがあります。好きなキャラクターを思い思い描くことも楽しいですし、自分の内面を見つめ自己表現することは心の整理にもつながります。イラストを描き続けるうちに、もっと絵が上手になりたいという気持ちが芽生える子もいるでしょう。おうちにいながらイラストを楽しく学び、より心が癒せる時間をつくれたらいいですよね。

そんな時間を親子で分かち合っていただけたらと思い、今回の「マンガ・イラスト講座」を企画しました。

なお、本イベントは親専用オンラインコミュニティ「親コミュ」参加者への限定イベントです。「親コミュ」にお申込みいただくとイベント参加と同時に、オンラインコミュニティの利用が可能です(初月無料/月額1000円)。不登校の親どうしでつながることができ、話しにくい悩みも共有することで、問題解決への兆しが見えてきます。

また、本イベントでは親御さんにZoomの利用・サポートなど見守りとして参加いただくことをお願いいたします。さらに、もしお子さんが疲れたり、気持ちがのらなかったりした場合は、カメラオフ/退出もOKです。

プロの方に教えてもらえるなかなかないチャンスです。マンガ・イラストが好きなお子さんがいらっしゃいましたら、無理のない範囲でそっと声をかけてみてください。みなさまのご参加をお待ちしております。

参加をご希望の方は、下記のイベント概要を参照のうえ、お申し込みください。

【イベント概要】
日時 4月7日(金)14時半~16時
場所 Zoom(親コミュ申込後ご案内)
内容 ①イラストの魅力やイラスト業界についてのプチ講義
   ②人気キャラクターを題材にイラスト描き方講座
申込 「親コミュ」参加者限定イベントです。下記の概要を参照のうえお申込ください。
料金 月額1000円(税込・初月無料)
     ※クレジットカード決済のみ

・親コミュは不登校の親専門コミュニティです。
・メッセンジャーアプリ「LINE WORKS」に招待。
・スマホのアプリからいつでも利用できます。
・不登校子を持つ親と交流も可能。
・不登校新聞社代表/スタッフと話せます。

詳細・申込は、不登校新聞社公式サイト「親コミュ」ページをご覧ください。

【講師プロフィール】(いとう・しーりん)
中国上海出身。漫画家、イラストレーター、デザイナー。(株)コミックエージェント取締役、堀江アートスクール塾長、通信講座コミエデュ校長。10歳で来日した時マンガを読んで、言葉がわからなくてもストーリーが伝わるスゴさに感激。15年以上マンガを描き、大手出版社で受賞多数。堀江アートスクールでは常時300名以上が通い、10人のスタッフと運営。これまで個別で2000人以上の生徒さんを指導してきた。

関連記事

不登校経験者が集う新たな場 「不登校ラボ」メンバー募集のお知らせ

604号 2023/6/15

8月3日開催オンラインイベント「1200人が学校へ通わず出席認定 不登校の子を支える『すらら』の活用法」

604号 2023/6/15

不登校新聞×TikTokで「不登校生 動画選手権」開催へ

604号 2023/6/15

読者コメント

コメントはまだありません。記者に感想や質問を送ってみましょう。

バックナンバー(もっと見る)

604号 2023/6/15

「傾聴」という言葉をご存じですか?話をただ聞くのはなく「傾聴」することで、相手…

603号 2023/6/1

「お寿司最高かよ」。このキーワードを提唱したのは児童精神科病棟で働く「子どもの…

602号 2023/5/15

親が不登校について学ぶこと、親が元気になること、人に頼ること、そして子どもを信…