不登校新聞

600号 2023/4/15

大学1年生で不登校 未来の自分が苦しむとわかったうえでひきこもった理由

2023年04月10日 16:48 by kito-shin
2023年04月10日 16:48 by kito-shin

 高校で不登校を経験したかんたさんは、大学でも不登校に。迫りくるテスト期間のなか、かんたさんがとった行動は、「今のしんどさを無視せずに、テストを休む」というものでした。「責任は未来の自分にとってもらおう」。そんな無茶振りの結果は。

* * *

僕は現在22歳。不登校だった高校時代を経て、地方の私立大学に入りました。今でこそ親にもうしわけなさを感じていますが、当時は地獄の状況から抜け出すためにとにかくどこか進路先をと、かなり適当な理由で大学を決めました。よくないんだろうなと思います。いまだに感謝というより謝罪の気持ちが大きいです。

 地元を離れ、知らない街に着いたとき、「地獄の延長線上に立っている」と思いました。春の晴れやかな空とは裏腹に、足元にはまだ薄暗い自分が、そこにいました。ふり切るように大学で人と出会い、新しいことに挑戦してみました。しかしどれも長くは続かず、3カ月後には惨めさだけが残りました。

 焦りや不安がのしかかった7月。弟の部活の県大会を見に行きました。自軍の選手が放った8回裏逆転2ランホームランと、それに沸く目の前の補欠部員。マネージャー。OB。昨年離任した先生。応援にきたサッカー部。メガホン。帽子。水筒。この球場にあるものは自分の人生に何も無い、と感じてしまいました。ふたたび糸が切れてしまった。僕はまた、こもります。

いきなりピンチ

 7月にこもってたらキツイですね。

この続きは1ヶ月無料のお試し購読すると
読むことができます。

関連記事

同士がほしい 私が「さくらももこ展」と『不登校新聞』で気がついたこと

603号 2023/6/1

ゲームに飽きたら心が回復したサイン 不登校経験者から見た「ゲームと不登校」

602号 2023/5/15

「せめて運動だけでも」 親が心配しても不登校の子どもが動こうとしない理由

602号 2023/5/15

読者コメント

コメントはまだありません。記者に感想や質問を送ってみましょう。

バックナンバー(もっと見る)

603号 2023/6/1

「お寿司最高かよ」。このキーワードを提唱したのは児童精神科病棟で働く「子どもの…

602号 2023/5/15

親が不登校について学ぶこと、親が元気になること、人に頼ること、そして子どもを信…

601号 2023/5/1

「本当のこと言っていい?不登校、なんとも思ってないだよね」。今号で創刊25周年…