不登校新聞

600号 2023/4/15

「見守る」ができないほどつらいときは子どもを放置して逃げてください

2023年04月24日 16:02 by kito-shin
2023年04月24日 16:02 by kito-shin

 「見守りと放置のちがいってなんでしょうか」。不登校支援にたずさわる土橋優平さんが受けた相談です。土橋さんは「見守りは子どもを信じること、放置は子どもを諦めること」と言います。しかし、放置が正解になることもあるとのこと。それはどんなときなのでしょうか。(連載「出張版 お母さんのほけんしつ」第12回)※写真は土橋優平さん

* * *

「見守りと放置のちがいってなんでしょうか?」。あるとき、こんなご相談を親御さんからいただきました。「ある人に相談したら『子どもを見守ってあげてください』と言われたのですが、日常に戻ったときに『これは見守り? それともただの放置?』と迷ってしまいました」と。今回は私なりの解釈をまとめてみようと思います。

この続きは1ヶ月無料のお試し購読すると
読むことができます。

関連記事

不登校の親にとって「ちゃんとさせなきゃ」より「ま、いっか」が大事な理由

603号 2023/6/1

「4月から高校へ進学」 中1で不登校した娘を見守り続けた母の3年間に起きたこと

602号 2023/5/15

「朝早く起きて」 結果だけを求める親の一言で不登校の子どもが変わらない理由

601号 2023/5/1

読者コメント

コメントはまだありません。記者に感想や質問を送ってみましょう。

バックナンバー(もっと見る)

603号 2023/6/1

「お寿司最高かよ」。このキーワードを提唱したのは児童精神科病棟で働く「子どもの…

602号 2023/5/15

親が不登校について学ぶこと、親が元気になること、人に頼ること、そして子どもを信…

601号 2023/5/1

「本当のこと言っていい?不登校、なんとも思ってないだよね」。今号で創刊25周年…