不登校新聞

602号 2023/5/15

「せめて運動だけでも」 親が心配しても不登校の子どもが動こうとしない理由

2023年05月09日 14:46 by kito-shin
2023年05月09日 14:46 by kito-shin

 小学校から高校までの不登校期間中、自身の体力に不安を抱えていたという、木原ゆいさん。そんな木原さんは「あとからでも体力は挽回できた」と言います。木原さんが今ふり返って過去の自分と健康に思うこととは?

* * *

 小学生から高校生までの期間、ほとんど不登校だった私は運動とは縁遠い生活を送ってきた。不登校になると学校へ行かないぶん、家にいる時間が増え、おのずと体力も落ちてゆく。

 私の場合は身体が頑丈でないこともあり、小学校高学年のころには階段を上がるだけで動悸が起こり、外出するだけで腰が痛み、身体がなまりのようにしんどくて寝込むようになった。心配から親は運動させようとしたが、当時そんな気力はまるでなかった。

心労のサイン

この続きは1ヶ月無料のお試し購読すると
読むことができます。

関連記事

私のなかのモヤモヤを言葉に 不登校経験者が実体験をもとに読む短歌

604号 2023/6/15

同士がほしい 私が「さくらももこ展」と『不登校新聞』で気がついたこと

603号 2023/6/1

ゲームに飽きたら心が回復したサイン 不登校経験者から見た「ゲームと不登校」

602号 2023/5/15

読者コメント

コメントはまだありません。記者に感想や質問を送ってみましょう。

バックナンバー(もっと見る)

604号 2023/6/15

「傾聴」という言葉をご存じですか?話をただ聞くのはなく「傾聴」することで、相手…

603号 2023/6/1

「お寿司最高かよ」。このキーワードを提唱したのは児童精神科病棟で働く「子どもの…

601号 2023/5/1

「本当のこと言っていい?不登校、なんとも思ってないだよね」。今号で創刊25周年…