不登校中、さくらももこさんの著書を読んでいたという、ゆうまさん。先日「さくらももこ展」を訪れたそうです。展覧会をめぐり、ゆうまさんに芽生えた思いとは。
* * *
4月の終わり、「さくらももこ展」へ行ってきた。不登校初期の小学校3年生~6年生、人生で一番本を読んでいたあのころ、よく彼女のエッセイを読んでいた。自分で買った本はこの人とシャーロックホームズくらい。中学生になってからはほとんど読んでいなかったが、懐かしくなって足を運ぶことにした。展覧会をまわり、彼女の原稿を見て気がつく。
不登校中、さくらももこさんの著書を読んでいたという、ゆうまさん。先日「さくらももこ展」を訪れたそうです。展覧会をめぐり、ゆうまさんに芽生えた思いとは。
* * *
4月の終わり、「さくらももこ展」へ行ってきた。不登校初期の小学校3年生~6年生、人生で一番本を読んでいたあのころ、よく彼女のエッセイを読んでいた。自分で買った本はこの人とシャーロックホームズくらい。中学生になってからはほとんど読んでいなかったが、懐かしくなって足を運ぶことにした。展覧会をまわり、彼女の原稿を見て気がつく。
「傾聴」という言葉をご存じですか?話をただ聞くのはなく「傾聴」することで、相手…
親が不登校について学ぶこと、親が元気になること、人に頼ること、そして子どもを信…
「本当のこと言っていい?不登校、なんとも思ってないだよね」。今号で創刊25周年…
読者コメント