不登校新聞

604号 2023/6/15

今欲しいのは「1人になれる時間」 小2の子どもの不登校を見つめる親の気持ち

2023年06月07日 10:32 by kito-shin
2023年06月07日 10:32 by kito-shin

 あやさんの息子さんは小学2年生で不登校。当初は「息子が学校に行けない」という事実を受けとめきれず、泣けて泣けてしょうがなかった、とあやさんは言います。息子さんの不登校経験とあやさんの思いを掲載します。(新連載「私の子が不登校になって」第1回)。なお、今号より始まる新連載「私の子が不登校になって」では、読者の方からの寄稿もお待ちしています(※写真はあやさんお気に入りのカップ)。

* * *

 小学校2年生の9月後半、息子が不登校になった。「ついに、か」というのが正直な気持ちだった。幼稚園から登園しぶりがあり、いつか不登校になるのではと思っていた。

 小学校へ入学して2週間で登校を拒否、毎日教室まで送っていた。やっと学校へ行かなくていいと安堵。それと同時に、今までやってきた送り迎えや励まし、そうしたことがすべてムダだったのかもしれないという思いもあった。覚悟はしていたが、予想以上に受けとめきれなかった。身体に力が入らず泣けて泣けてしかたなかった。

この続きは1ヶ月無料のお試し購読すると
読むことができます。

関連記事

「修学旅行の話題が出る保護者会がつらい」高校入学早々に不登校した娘の母に何度も訪れた不安と葛藤

611号 2023/10/1

息子が不登校して2カ月「今の状態は必要なんだ」という確信を母が欲する理由

610号 2023/9/15

「問われているのは私だった」小5息子の不登校から1年、母と息子の現在地

609号 2023/9/1

読者コメント

バックナンバー(もっと見る)

611号 2023/10/1

小学生を中心に高い人気を誇る『かいけつゾロリ』シリーズ。35年以上このシリーズ…

610号 2023/9/15

「親として余裕を持ちたい」。そう思っていても、忙しい日々のなか気持ちの余裕を持…

609号 2023/9/1

「はみ出してしまう人間のおもしろさが好き」と語るのは、従業員全員が若年無業者と…