不登校新聞

375号 (2013.12.1)

声「受容か、甘やかしか」

2013年11月29日 15:13 by kito-shin
2013年11月29日 15:13 by kito-shin


 『Fonte』のメーリングリスト内で、「受容」と「甘やかし」についてのやり取りが行なわれていました。ちょっとしたことに見えて、大事なことなんだなと思います。

 私自身の経験にもありました。まわりに誰かがいるわけでもなく、ただ子どもと親である私との関係があるだけなのに、「これって、子どもを甘やかしているんじゃないだろうか」と思う。まるで、自分のなかで何かがささやくように…。

 「甘やかし」というように、「やかし」がくっついている言葉は、手のひらのうえで相手をころがすような、非対等的なようすを表すのではないでしょうか。「冷やかし」や「脅やかし」みたいに。なかには入っていかない、外側にいる。

この続きは1ヶ月無料のお試し購読すると
読むことができます。

関連記事

「あなたたちに協力したい」娘との衝突を経て、祖父母が『孫の不登校』を理解するまで

611号 2023/10/1

2人のわが子が不登校「なぜ学校へ行かないの?」と母がたずねない理由

609号 2023/9/1

「息子の不登校が受けいれられない」正しい子育てと理想の母親像に縛られた私の葛藤

608号 2023/8/15

読者コメント

コメントはまだありません。記者に感想や質問を送ってみましょう。

バックナンバー(もっと見る)

611号 2023/10/1

小学生を中心に高い人気を誇る『かいけつゾロリ』シリーズ。35年以上このシリーズ…

610号 2023/9/15

「親として余裕を持ちたい」。そう思っていても、忙しい日々のなか気持ちの余裕を持…

609号 2023/9/1

「はみ出してしまう人間のおもしろさが好き」と語るのは、従業員全員が若年無業者と…