不登校新聞

375号 (2013.12.1)

当事者手記「私の不登校が始まった日のこと」

2014年02月06日 16:34 by kito-shin
2014年02月06日 16:34 by kito-shin




 不登校が始まった日、当事者はどんな気持ちでその日を迎えたのだろうか。今号より、子ども若者編集部のメンバーがその日のことをリレー執筆する。
 

私には私の時間が流れている

 不登校になったのは小学4年生のときでしたが、その日のことは憶えていません。かろうじて自覚しているのは、休み始めた最初の理由が腹痛だったことくらいです。

 というのも、私の場合、休み始めたその日どころか学校に行けなくなってから3カ月くらいのあいだのことを思い出すことができないからです。のちに母が教えてくれた話によると、学校に行けなくなった私は母のそばを離れられなくなったり、トイレでは扉を開けっぱなしでないと用を足せなくなったり、突然、弟をつねったりしたそうです。

 そのあとは、気晴らしに買ってもらったポケモンにのめり込んで、どこに行くときもゲームボーイを持ち歩く日々が始まり、私の記憶とも一致してきます。

 精神的につらかったときのことは多少憶えていますが、正直、そんなことがあったと言われてもまったく身に覚えがありませんでした。

 いつのまにそんなに苦しくなっていたのか、そもそもなぜ不登校になったのかは、いまでもよくわかりません。学校に対して意見や疑問があっても、波風立てることを嫌って自分のなかに溜め込む性格だったので、ストレスが限界に達したのかもしれません。いまではひっくるめて「水が合わなかったんだろう」と思うことにしていますが、小学4年生の私にはそれを説明できる語彙はありませんでした。そして、だいたいそんな理由で学校を休んでいいはずがないとさえ思っていたのでしょう。
この続きは1ヶ月無料のお試し購読すると
読むことができます。

関連記事

「15年前の自分よ驚け」30歳の不登校経験者が語る「私にとっての不登校」

615号 2023/12/1

「今は学校が楽しい」小6で不登校、現在大学生の女性に訪れた変化

614号 2023/11/15

「人生が終わったと思った」30歳の不登校経験者が語る「私にとっての不登校」

613号 2023/11/1

読者コメント

コメントはまだありません。記者に感想や質問を送ってみましょう。

バックナンバー(もっと見る)

615号 2023/12/1

今回は障害や気質によって髪を切るのが苦手な子どもに寄り添う「スマイルカット」の…

614号 2023/11/15

「学校や会社とつながることに必死だった」。今回は、不登校の子どもと親の会「Sw…

613号 2023/11/1

児童文学作家・こまつあやこさんのインタビュー。こまつさんは今年4月、高校を中退…