不登校新聞

281号(2010.1.1)

00年代とひきこもり 芹沢俊介さん

2013年12月11日 16:11 by 匿名
2013年12月11日 16:11 by 匿名


 「社会的ひきこもり」論から「存在論的ひきこもり」論への転換がこの問題に関して私が自分に課した緊急のテーマになっている。

 このような転換が必要と考える最大の理由は、「社会的ひきこもり」論が否定を核にしているということにある。肯定を核にした「存在論的ひきこもり」論を始めるためには、それゆえ「社会的ひきこもり」論を核において成立させている否定性とそれがもたらした事態を明らかにし、「社会的ひきこもり」概念、「社会的ひきこもり」像を実態に即して解体することが不可欠となるのある。

 あらゆる「社会的ひきこもり」概念(たとえば斎藤環1999)は、引きこもるという状態像を否定すべき事態と捉えるところから出発している。否定的な姿勢は必然的に、そうした否定的状態像は改善されなければならないという姿勢へと強化される。引きこもるという状態像を改善すべき対象とみなす姿勢は、次にどうすれば改善できるか、という具体的な課題を離陸させる。さらにそこから、誰がその改善の役割を担うのかという問いが自動的に紡ぎ出されていく。
この続きは1ヶ月無料のお試し購読すると
読むことができます。

関連記事

「発達障害の子どもの進路を考えるために」親子で知っておきたい3つのこと

625号 2024/5/1

「不登校の子どもが1歩を踏み出すときは?」『不登校新聞』代表が語る心が回復する4つの過程

622号 2024/3/15

「不登校からの高校選びに迷っている親へ」現役校長が語る高校選びの際に役に立つ4つの極意【全文公開】

620号 2024/2/15

読者コメント

コメントはまだありません。記者に感想や質問を送ってみましょう。

バックナンバー(もっと見る)

625号 2024/5/1

「つらいときは1日ずつ生きればいい」。実業家としてマネジメントやコンサルタント…

624号 2024/4/15

タレント・インフルエンサーとしてメディアやSNSを通して、多くの若者たちの悩み…

623号 2024/4/1

就活の失敗を機に、22歳から3年間ひきこもったという岡本圭太さん。ひきこもりか…