不登校新聞

269号(2009.7.1)

人生の道標、北極星 石川憲彦

2014年02月26日 16:24 by 匿名
2014年02月26日 16:24 by 匿名


 「生き物としての子どもが、生き物としての原則に沿って育つという、子ども自身の自然が歪められ壊されていっている」。

 渡辺さんが84年に著された、『児童精神科』の一節です。日本の子どもたちが――そしてそれゆえ大人たちも――苦しむ現況を、渡辺さんは「生き物としての不自然さにある」と看破されました。そして、人間の自然と生き物の原則をとりもどしていく希望は、治療にではなく共生にあることを、医療を超え、自らの生き様を通して生涯、示し続けてこられました。

 第二次世界大戦の爪あとがまだ生々しく残る1950年代、一直線に、貧困のなかの共存から、強欲のための競争への道を歩み始めた日本に、アメリカから児童精神医学が導入されたのは、渡辺さんが医師になられた翌年でした。欧米にもまだ教科書すらない時代で、「自閉症」「学校恐怖症」など初めて聞く障害名に、医師も患者も戸惑いを覚え、誰でも対等な立場で意見を交換し議論できる場として、児童精神医学懇話会が誕生します。関東の拠点となったのは、都立梅が丘病院と国立国府台病院児童病棟(現・国立国際医療センター国府台病院児童精神科)でした。私が小児科医になったとき、渡辺さんは、後者の医長という要職にあり、日本の児童精神科を先導する一人でした。
この続きは1ヶ月無料のお試し購読すると
読むことができます。

関連記事

「発達障害の子どもの進路を考えるために」親子で知っておきたい3つのこと

625号 2024/5/1

「不登校の子どもが1歩を踏み出すときは?」『不登校新聞』代表が語る心が回復する4つの過程

622号 2024/3/15

「不登校からの高校選びに迷っている親へ」現役校長が語る高校選びの際に役に立つ4つの極意【全文公開】

620号 2024/2/15

読者コメント

コメントはまだありません。記者に感想や質問を送ってみましょう。

バックナンバー(もっと見る)

625号 2024/5/1

「つらいときは1日ずつ生きればいい」。実業家としてマネジメントやコンサルタント…

624号 2024/4/15

タレント・インフルエンサーとしてメディアやSNSを通して、多くの若者たちの悩み…

623号 2024/4/1

就活の失敗を機に、22歳から3年間ひきこもったという岡本圭太さん。ひきこもりか…