不登校新聞

260号(2009.2.15)

第13回 理解を放棄した文集

2014年04月17日 15:34 by 匿名
2014年04月17日 15:34 by 匿名
 

連載「学校のナゼ」 

 
 今回の「学校のナゼ」は本紙読者である大森伸樹さんに執筆していただいた。大森さんのお二人のお子さんはともに不登校をしたが、そのときの学校側の対応には大きなちがいがあったという。子どもの不登校をめぐる親と学校側の意識のズレについて、ご自身のお子さんの場合を例に挙げ、執筆していただいた。

 テレビを観ながら何気なく「不登校するから」と娘が宣言したのは小学校2年生の11月6日だった。日付までよく覚えているのは5つ年上の兄がやはり小学3年生のときから不登校だったからだ。娘の人生にとってこの日が大切な日になりそうな気がしたので、私は携帯電話の記念日メモリーに日付を入力した。

 「クラスの笑いの中心にはいつも○○ちゃんがいます」と一学期の通知表には記されていたのに突然の不登校。あわてふためいた担任は放課後、毎日わが家に押しかけ、身もだえするようにして「元気ですか?」「会わせてください」「どうしてなんでしょう?」「私に至らないところがあったんでしょうか?」「○○ちゃんはお勉強ができるのにもったいないです」をくり返すことになった。

 "子を守りたい”が伝わらない 

この続きは1ヶ月無料のお試し購読すると
読むことができます。

関連記事

「あなたは誰より大切だよ」不登校を経験した4児の母が、あのころ一番欲しかった言葉【全文公開】

624号 2024/4/15

「僕、先週死んじゃおうかと思ったんだよね」小5で不登校した息子の告白に母親が後悔した対応

623号 2024/4/1

「原因を取り除けば再登校すると思っていた」不登校した娘の対応で母がしてしまった失敗から得られた気づき【全文公開】

623号 2024/4/1

読者コメント

コメントはまだありません。記者に感想や質問を送ってみましょう。

バックナンバー(もっと見る)

625号 2024/5/1

「つらいときは1日ずつ生きればいい」。実業家としてマネジメントやコンサルタント…

624号 2024/4/15

タレント・インフルエンサーとしてメディアやSNSを通して、多くの若者たちの悩み…

623号 2024/4/1

就活の失敗を機に、22歳から3年間ひきこもったという岡本圭太さん。ひきこもりか…