不登校新聞

255号(2008.12.1)

わが子の自殺から考える 作家・高史明

2014年05月22日 12:58 by 匿名
2014年05月22日 12:58 by 匿名
 
 
 11月9日、シューレ大学の公開イベントが行なわれた。講演は作家の高史明さん。高史明さんは、シューレ大学の学生の要望を受け、在日2世として、息子を亡くした親として、深く問い続けた『自分という存在』について語られた。

 いま100年に一度と言われる非常事態、金融不安が毎日のように報じられています。この厳しい事態のなかで、お話をさせていただくということは、難しいテーマを抱えたと思っています。

 「100年に一度」と切り出して、まず私の頭のなかに思い浮かんだのは、ほぼ100年前の1910年の朝鮮併合です。朝鮮人は、このとき家庭を壊され、国を砕かれたのでした。私の両親や多くの人たちが、日本へと移動、あるいは拉致されてきました。その数は、正確にはわかりませんが、1945年の敗戦時で200万人以上、ロシアのほうにも200万人ほど流れたと言われています。いわば流民の両親のもとに私は生まれました。

 そして私が生まれる前年には満州事変が起きまいた。幼少期、私が見た戦争はさんざんなものでした。下関市の関門海峡には、毎日のように機雷攻撃があり、街は黒こげになり、人はやけぼっくりのような死体になっていった。それが私のよく見た戦争です。しかし、先日、自衛隊の元航空幕僚長が、日本は侵略戦争をした事実がないなどといった論文を発表していました。この前の総理大臣は「戦後体制を切り替えましょう」という発言を再三くり返していました。こんな発言がされてしまうのが現状です。それだけにいまを生きていることの根っこをしっかりと見据えなければならない、そう思っています。

 「僕は死なない」と言ったが

この続きは1ヶ月無料のお試し購読すると
読むことができます。

関連記事

不登校からの進学 わが子と話をする際に大事な5つのテクニック

594号 2023/1/15

もっとするっと不登校になればいい 不登校の専門家が考える4つの理由

590号 2022/11/15

不登校の子どもの心が元気になるために 親の対応で最も大切なこと

583号 2022/8/1

読者コメント

コメントはまだありません。記者に感想や質問を送ってみましょう。

バックナンバー(もっと見る)

624号 2024/4/15

タレント・インフルエンサーとしてメディアやSNSを通して、多くの若者たちの悩み…

623号 2024/4/1

就活の失敗を機に、22歳から3年間ひきこもったという岡本圭太さん。ひきこもりか…

622号 2024/3/15

「中学校は私にとって戦場でした」と語るのは、作家・森絵都さん。10代に向けた小…