不登校新聞

254号(2008.11.15)

もっと教育にサービスを

2014年05月22日 15:01 by 匿名
2014年05月22日 15:01 by 匿名
 10周年座談会を機に、教育の本質をめぐる討論が続き、とても勉強になっています。そのひとつ、「教育の多様化」をめぐる問題は「21世紀の不登校問題」を考えるうえでとても重要な課題ですが、「多様化」が論じられること自体、教育の世界が「閉ざされた社会」であることを象徴しているように思います。

 そもそも、6歳になったら「お上」の決めた小学校に入学し、6年経ったら中学校に進み、3年後に高校受験で「人生の進路」を左右されるというシステムは、一体誰のためにあるのでしょうか?

「学区自由化」の動きはありますが、これは公立学校のどれかを選ぶだけです(選べないよりいいですが)。一方、私立小学・中学の「お受験」は過熱気味のようですが、それも一定の経済力のある家庭にかぎられています。つまり、どちらもすべての子どもや家庭にとって「選択の自由」にはなっていません。
この続きは1ヶ月無料のお試し購読すると
読むことができます。

関連記事

『不登校新聞』のおすすめ

624号 2024/4/15

『不登校新聞』のおすすめ

623号 2024/4/1

編集後記

623号 2024/4/1

読者コメント

コメントはまだありません。記者に感想や質問を送ってみましょう。

バックナンバー(もっと見る)

624号 2024/4/15

タレント・インフルエンサーとしてメディアやSNSを通して、多くの若者たちの悩み…

623号 2024/4/1

就活の失敗を機に、22歳から3年間ひきこもったという岡本圭太さん。ひきこもりか…

622号 2024/3/15

「中学校は私にとって戦場でした」と語るのは、作家・森絵都さん。10代に向けた小…