不登校新聞

254号(2008.11.15)

読み書きそろばん

2014年05月22日 15:14 by 匿名
2014年05月22日 15:14 by 匿名
 
 私には5人の息子がおりますが、同じ親から生まれても、字や計算の好きな子と、そういうことにまったく興味のない子といます。それで「読み書きそろばん」的なことに興味のない子が、学校へ行かないで、そういうことをどうやって習得するか、うちの場合です。

 長男(20歳)は、小さいときから、字、記号、計算などが大好きで、小学校に入る前から、一人で本もどんどん読んでいたのですが、次男(17歳)、三男(12歳)、四男(10歳)は、字にまったく興味なく、5~6歳になるとマンガを読み始めるのですが、8~9歳までは、マンガの絵だけをみて、ゲラゲラ笑って楽しんでいるのです。

 ちなみにうちの場合、長男が小3くらいから学校を休みだし、次男三男は、小学校入学式に出たか出なかったかぐらいで、学校の授業を受けたことがないです。四男は2~3日行って、行くのをやめました。そして、私も主人も子どもに聞かれたときに答えるぐらいで積極的には、字なども教えたりしないで、9歳くらいまではひらがなも読めない状態だったりします。
この続きは1ヶ月無料のお試し購読すると
読むことができます。

関連記事

「あなたたちに協力したい」娘との衝突を経て、祖父母が『孫の不登校』を理解するまで

611号 2023/10/1

2人のわが子が不登校「なぜ学校へ行かないの?」と母がたずねない理由

609号 2023/9/1

「息子の不登校が受けいれられない」正しい子育てと理想の母親像に縛られた私の葛藤

608号 2023/8/15

読者コメント

コメントはまだありません。記者に感想や質問を送ってみましょう。

バックナンバー(もっと見る)

611号 2023/10/1

小学生を中心に高い人気を誇る『かいけつゾロリ』シリーズ。35年以上このシリーズ…

610号 2023/9/15

「親として余裕を持ちたい」。そう思っていても、忙しい日々のなか気持ちの余裕を持…

609号 2023/9/1

「はみ出してしまう人間のおもしろさが好き」と語るのは、従業員全員が若年無業者と…