不登校新聞

394号 (2014.9.15)

不登校Q&A「職場の同僚に話す?」

2014年09月12日 17:23 by koguma
2014年09月12日 17:23 by koguma


【質問】
 中学生の娘が不登校をして以来、悩んでいることがあります。私の職場の同僚に娘のことを話すべきか否か、ということです。
 
 現在の職場はまだ働き始めたばかりなのですが、今後のことを考えると、娘の不登校について、話しておいたほうがいいのか、それとも聞かれるまで黙っていたほうがいいのか悩みます。また、話すとしてもどの程度まで話せばよいのか。ほかのご家庭のみなさんは、どのように対応してらっしゃるでしょうか? 具体例などあれば教えてください。

【回答】
 お昼休み、「来年、高校受験なのに、ちっとも勉強してなくて」「うちもそうなのよ」というように、おたがいの子どものことが話題にあがることがあります。また、あいさつ代わりに「お子さん、いくつ?」なんて話から話題が広がることも。でも、子どもが不登校の場合、学校関連の話題に入っていくのがしんどい時期もありますし、かといって適当に受け流し続けるのもどうかと悩みます。
 
 では、どうしたらいいのか。こういう場合、先輩に聞くのが一番の近道です。そこで今回、「不登校新聞」の読者であり、かつて不登校の子どもを持つ母親だった4人のお母さんによるミニ座談会を開催、お話をうかがいました。
この続きは1ヶ月無料のお試し購読すると
読むことができます。

関連記事

「僕には何もない」大学卒業を控えて焦る不登校経験者に専門家がかけた言葉

593号 2023/1/1

不登校校経験者が答えた親がすべきこと、してはダメなこと

523号 2020/2/1

子どもの摂食障害 背景にある苦悩への思いやりを

190号(2006.3.15)

読者コメント

コメントはまだありません。記者に感想や質問を送ってみましょう。

バックナンバー(もっと見る)

599号 2023/4/1

現在小学3年生の息子を持つ母親・カナコさんは、息子が元気になったサインを待ち続…

598号 2023/3/15

毎日の出席連絡や学校からの配布物など、不登校中の悩みの種になる学校対応。元公立…

597号 2023/3/1

「うちは学校をやめます」。小1の娘が不登校したとき、母親の天棚シノコさんは夫と…