不登校新聞

394号 (2014.9.15)

第394回 訴えれば薬が増え

2014年09月12日 16:19 by kito-shin
2014年09月12日 16:19 by kito-shin


連載「不登校の歴史」


 2010年当時、そして今も、医療と不登校をめぐって具体的にどんな状況があったか。
 
 薬の多剤、多量投与。80年代、90年代には考えられない種類と量を子どもは服用させられるようになった。もちろん、どの時代も医者によって異なるというのはある。だから、おおまかな傾向を言っているのだが、背景には専門家依存の保護者・一般社会の動きと医療産業、とくに製薬会社の進出と両面からこの傾向が加速された、と感じた。
 
 子どもや親は苦しかったり、不安だったりすると楽になりたくて医療機関に行く。スクールカウンセラーや学校、親せきからも、少しおかしいと思われると「医者に行けば」「受診してください」と言われると、そうしないといけない状態なんだと感じ、子どもを説得して病院へ連れて行く。
 
 眠れない、不安です、イライラします、気持ち悪い、頭痛が続きます、朝なかなか起きられない、やる気が出ません、人が恐いです、外に出られません、手洗いが止まりません、お風呂が長いです、買い物依存症じゃないかと思います、食べ吐きをくり返しています、などなど、何かを訴えるたびに薬が増える状況があった。
 
 しかも「医者はパソコンを向いたままで5分で終わりなんだ、もっと話を聞いてほしかったのに」という話もたびたび聞くようになった。薬の副作用も当然出て、それを訴えるとまた薬が増えるありさまだった。
この続きは1ヶ月無料のお試し購読すると
読むことができます。

関連記事

第18回 寝屋川教師刺殺事件【下】

232号(2007.12.15)

最終回 家庭内暴力とは何か【下】

232号(2007.12.15)

第232回 不登校と医療

232号(2007.12.15)

読者コメント

コメントはまだありません。記者に感想や質問を送ってみましょう。

バックナンバー(もっと見る)

625号 2024/5/1

「つらいときは1日ずつ生きればいい」。実業家としてマネジメントやコンサルタント…

624号 2024/4/15

タレント・インフルエンサーとしてメディアやSNSを通して、多くの若者たちの悩み…

623号 2024/4/1

就活の失敗を機に、22歳から3年間ひきこもったという岡本圭太さん。ひきこもりか…