不登校新聞

244号(2008.6.15)

小・中では携帯原則不所持

2014年09月18日 14:38 by 匿名
2014年09月18日 14:38 by 匿名
 政府の諮問機関「教育再生懇談会」(座長・安西祐一郎慶応義塾塾長)が、小中学生は携帯電話をなるべく所持しないよう求めることなどを盛りこんだ第1次報告を福田康夫首相に提出した。また、報告には小学3年生から年間35時間以上の英語教育を行なうモデル校を5000校程度設置することなども盛りこまれており、文部科学省が近くまとめる教育振興基本計画に反映させるよう働きかける方針。

 教育再生懇談会は、有害情報から子どもを守るため小中学生の携帯電話所持に法規制をかけることを検討していたが、第1次報告は「必要のないかぎり持つことがないよう保護者、学校はじめ関係者が協力する」などの文言にとどめた。ただし、小中学生が携帯電話を持つ場合は、メール機能がなく、通話機能やGPS(全地球測位システム)機能のみの携帯電話を持たせることを推進するよう提言。携帯電話の関係業者には相手方を限定する通話型機能などの開発を求めていく。
この続きは1ヶ月無料のお試し購読すると
読むことができます。

関連記事

「不登校の要因はいじめ」子どもと教員、認識差に6倍の開き

624号 2024/4/15

東京都で2万円、富山県で1万5千円 全国の自治体で広がるフリースクール利用料の補助のいま

622号 2024/3/15

「不登校のきっかけは先生」、「不登校で家庭の支出が増大」約2800名へのアンケートで見えてきた当事者の新たなニーズ

619号 2024/2/1

読者コメント

コメントはまだありません。記者に感想や質問を送ってみましょう。

バックナンバー(もっと見る)

624号 2024/4/15

タレント・インフルエンサーとしてメディアやSNSを通して、多くの若者たちの悩み…

623号 2024/4/1

就活の失敗を機に、22歳から3年間ひきこもったという岡本圭太さん。ひきこもりか…

622号 2024/3/15

「中学校は私にとって戦場でした」と語るのは、作家・森絵都さん。10代に向けた小…